タイ移住日記-4_休みの日は毎週紀伊国屋へ

タイ移住日記-4_休みの日は毎週紀伊国屋へ
2014年のTennisMagazine

2014年当時は紀伊国屋書店がBTS Siam(サイアム)とBTS Chit lom(チットロム)のちょうど間にあるCentral worldの横、伊勢丹に入っていましたので、休みの日はほぼ毎週行ってましたね。

kindleがもうあったかと思いググってみたら、2012年11月にサービス開始という広告があったので、今思えばさっさと電子書籍に移行していればよかったですね。

今では資料集も全部kindleで購入しています。
勉強のスタイルが変わりましたね。
以前は机に本を開いてしっかり時間を確保して、という勉強方法だったのでやっぱり紙の本がいいと思って購入していましたが、今は隙間時間にさっとKindle開いて勉強するスタイルに変わりました。
Youtubeも教育系が増えてきたので、それを聞いたりしています。
最近発見したのは「ジークジオン」でおなじみのメイプル超合金のカズレーザーさん。
彼のYoutubeで聞き流し一問一答というタイトルで日本史や世界史の問題を一問一答していくスタイルです。
これは新しいですよね。
読まなくても聞きながら答える。
頭に入ってないとパッと答えられないから、意外と難しいです。

テニスは頭脳が9割

トッププレーヤーがどういう思考でプレーしているかを具体的に学んだのはAPFacademiesの金子英樹プロでした。
50の戦術という体系化されたプログラムに当てはめてテニスを考えると、もう見事にその型にはまっています。
イレギュラーなことも、型に当てはめていくとそれもイレギュラーでなくなっていくんだなと感じました。

テクニック・フィジカル・タクティカルをフルに使いこなす!TENNIS IQを鍛える本: 「認知・判断・行動」を繰り返しTENNIS IQを鍛える本

特にウインドミルとラットショットの戦術は必見です。
Kindle Unlimitedに加入している方は無料で閲覧ができます。

こんな写真出てきた。お茶です

本の写真だけピックしていこうと思ったんですが、ちょっとコレみてください!
ワンピースの紙パックドリンク!
チョッパーだけ甘いジュースですね。
結局ナミだけは無かったんですよね、これちゃんと集英社に許可とってるのかな?
とってますよね?確かセブンイレブンか、ファミリーマートで買ったと思います。
2012年ごろなのでまだ新世界に入る前ですね。

それにしても2009年から2012年までの写真約5000枚をここまでみてきましたが、4900枚はテニス関係の写真しか残ってないですね。
この頃はプライベートは全く充実していなかった時期ですね。

自由であり続けるために20代で捨てるべき50のこと

確かコレを読んでiPhoneのケースを捨てたんだったな…
今ではiPhoneをカバーなしで使うなんて考えられないけど、確かこの時はこの画質から考えるとiPhone4だったのかな?
iPhone4は真四角のデザインで傷が目立ちにくいデザインだったと思うけど、今のiPhoneに傷入ったらショックですね。

特にカメラが飛び出してるから、そこが引っかかって傷が入ったらもうアウト。

設計上レンズが出てる設計にしないとコンパクトにできないからレンズが出てるのか、どうせケース使うでしょ?的な考えが先でレンズが飛び出ててもケースでフラットになる設計なのか、どっちなのかな。

結構読んだけど覚えてないな

問題なのは本読んでるだけでアウトプットはできてないってこと。
そういえばこんな本も買ったことあったな〜って本もあって懐かしく思いました。
ダイエットも頑張ってた形跡がみれますね。
またダイエット頑張りましょうか。