【テニス】ストロークが安定しない人におすすめ①

【テニス】ストロークが安定しない人におすすめ①

この記事ではストロークがアウトしたりネットしたり安定しない原因を解説しています。

結論:後ろから前へのスイングだけではダメ。下から上へのスイングを混ぜる。

後ろから前への直線的なスイングではボールが直線的に飛んでしまいます。
相当強く打たないとネットを越えることができません。
下から上へのスイングで山なりの軌道のショットをベースに打てるようにしましょう。

上がらない

ボールを叩く意識が強い方は後ろから前へのスイングになっている方が多いです。
そうするとスピードは出るようになりますが後ろから前へスイングすると上に上がる要素がありません。
直線的に飛んでしまいます。

強すぎるとアウト

後ろから前へのスイングネットを越えるためには相当強く打たないとネットは超えません。
それが強すぎるとアウトしてしまいます。
この強さの調整でコートに入れることは簡単ではありません。
まずはこの直線的な軌道を山なりに修正する必要があります。

下から上へのスイング

ボールの軌道を山なりにするためにはスイングの軌道を下から上にする必要があります。
この時どれくらい下から上にスイングするかは微調整が必要になります。

下から上だけではボールは飛ばない

下から上だけのスイングだとボールの表面を擦るだけでボールは全く飛びません。
この状態になっている人はもっと後ろから前へのスイング強調しましょう。

天井へ飛んでしまう

また下から上へのスイングをすると天井へ飛んでしまう方はラケット面とボールがまっすぐ当たってしまっています。
当然ながらこれだとコートに収まりません。
こうなってしまう方はラケット面をもっと地面に垂直にします。

「後ろから前」+「下から上」のミックス

インパクトの時はラケット面は地面とほぼ垂直になります。
スイングは緩やかに下から上へのスイングになります。
この時、

  • どれくらい下から上か
  • どれくらい後ろから前か
  • どれくらいのラケット面か

ここは練習して微調整していくしかありません。
先に上げた調整方法で直線的な軌道ではなく山なりの軌道のショットをベースに打てるようにしましょう。

まとめ:直線だけじゃない。山なりだけでもない。

サイトアイコン

ショットの軌道は道具の1つです。
直線的だけでもありません。
山なりだけでもありません。
空中でカーブするショットもあります。
バウンドしてから曲がっていくショットもあります。
あくまでもショットの軌道はツールの1つです。
いろんな軌道のショットを打てるようになるとテニスがもっと楽しくなります。