【動画撮影】これからYoutubeを始める方にピンマイクをおすすめします


この記事ではこれからYoutube投稿を始めようとしている方にピンマイクの購入をおすすめします。
結論:室内ならマイク不要。屋外で雑音ある所ならピンマイクを「使ったほうがいい」
室内で撮影するならiPhoneだけで十分です。
しかし屋外で雑音が多い場所、反響音の多い場所、動画の種類が見るものではなく聴くものを撮る方はピンマイクが「あったほうがいい」です。
なくてもいいです。
大事なことはスタートすること。
マイクがなくてもいい場合
屋内での撮影で雑音、反響音がない場合はマイクは必要ないです。
流石にカメラと被写体の距離が遠いと音を拾うことはできませんが、インサイト見ながら喋るくらいならピンマイクはなくていいと思います。
マイクがあったほうがいい場合
屋外の撮影で雑音が多い場所での撮影はピンマイクが欲しい所ですね。
テニスの撮影であれば風の音とかが入ってしまうと視聴者にとってはストレスになります。
それよりもスタートすることの方が大事
まずは機材を買い揃えることよりもスタートしましょう。
お手持ちのスマホで十分です!
音質、画質、画角、構成、編集なんかはあとあと!
編集するときも負担になる
編集作業をしていると「サーーーー」と言ういわゆるホワイトノイズが負担になってきます。
気にならなければそれでいいのですが、1回気になるとその間地獄です。
ほぼ無編集で投稿するのであればお気になさらずに。
もししっかりと編集して投稿することを考えている方はピンマイクをおすすめします。
音量調節ができるピンマイクを使おう

こちらトランスミッターとレシーバーが付いているピンマイクです。
確か1万円くらいだったかと思います。
以前ガンマイクだと内蔵マイクとあまり変わらなかったのでピンマイクだけを買ってみたのですが、結果はあまり変わらず。
何が悪かったのかもわからず。
このマイクではレシーバー側で感度を下げることができるので、環境音が入らないようにできます。
20段階の調整ができて、5とか8で十分です。
10以上になると環境音もバッチリ入ります。
編集する場合はとりあえず10くらいで撮影してあとでPremiere Proで調整します。
と言うことは、感度を下げればいいのかな?
この記事を書きながら気づいたのですが、レシーバーで音量を下げればいいと言うことは、カメラ側でも内蔵マイクの音量を下げれば環境音が入らなくなるのでしょうか?
ちょっと試してまた記事にあげたいと思います。
まとめ:まずは撮影開始!きになる所を徐々に買い足そう!
とにかくまずは行動です!
まずは1本アップしてみましょう!
まずは1本撮影してみましょう!
まずは1本編集してみましょう!
-
前の記事
【WordPress】PHPを更新する方法 2020.10.03
-
次の記事
【テニス】ストロークが安定しない人におすすめ② 2020.10.05