【テニス】初めてでも分かる!基本ショット打ち方「フォアハンドストローク」

【テニス】初めてでも分かる!基本ショット打ち方「フォアハンドストローク」

この記事ではテニスの基本ショット「フォアハンドストローク」の打ち方について解説しています。

結論:片手で前の打点で下から上にスイング

攻撃の要となるフォアハンドストロークは腕力に頼らずに効率的にボールに力を伝えられるようにしたいですね。
打点を基準にすることで精度を高めて安定したショットを打てるようになります。

【重要】打点が基準

最終的に大事になってくるのがこの打点がブレないことです。
横向きになり、左足よりもネット側でボールを打ちます。
これを「打点が前」と表現します。
これよりも打点が後ろになっていると「振り遅れ」となります。

持ち方(掌とラケット面)

まずは掌の向きとラケット面の向きを合わせます
掌の向きと同じになっている方がラケット面の向きを感じやすくなります。
そのままグリップの1番下を持ちます。

おすすめはセミウエスタングリップ

超細かいグリップの持ち方「セミウエスタングリップ」

持ち方(長さ)

ラケットを持つ長さは指1本分を余らせるくらいの長さに持ちます。
短く持った方がラケットを扱いやすくなりますが、パワーが無くなります。
パワーがなくなるとスイングを強く振らないといけなくなるので、そこでミスが増えることになります。
初めは短く持ってもいいですが、初めから正しい長さで持つことをおすすめします。

持ち方(角度)

持ち方の最後は指の角度です。
ラケットと指の角度に注意してください。
垂直になると手首をうまく動かせなくなります。
指とラケットが斜めになるように待ちましょう。
後述しますが、ラケットヘッドを落としやすくなります。

テイクバック

テイクバックとはラケットを引くと言う意味になります。
ラケットの頭は天井に向けて左手「フリーハンド」はベースラインと平行にします。
左手をネット方向に出してしまうと肩を入れることができません。
肩が入っていると相手にどこに打つか隠すことができるようになります。

フォワードスイング

ここから前にスイングしていきます。
ラケットを立てた状態から後ろにラケットの頭だけを落とします
最初に設定した打点よりもラケットの頭「ラケットヘッド」だけが少し下にくるようにします。
気をつける点は手首の力を抜いてだらんとしてしまうとラケットのスイング軌道が安定しませんのである程度手首にも力を入れたままラケットヘッドだけを落とします。

インパクト

この記事の頭にも書きましたがこのインパクト「打点」が基準となります。
このインパクト「打点」に間に合うようにテイクバックから逆算してスイングをスタートしてください。
このインパクトに向かって飛行機の離陸のように緩やかに上にスイングしていきます。
飛距離を出すようにボールとラケットがバチンと衝突してしまうとコントロールが難しくなります。
スイングのスピードはゆっくりと、ボールは野球のボールくらい重いものだとイメージして当たる瞬間に押しながらスイングします。

フォロースルー

ボールを押しながらスイングしたらスイングを完了する動きに入ります。
より効率的にボールに力を加えるには肘を曲げます
腰の打点で打った場合、スイングの終着地は腰になります。
腰に向かってスイングを止めずに振り抜いていきます。

フリーハンド

最後に左手の動きです。
テイクバックの時にベースラインと平行にしていた左手はフォワードスイングに移る時に左の腰に引いていきます
左手を引くことで右側を加速させることができます。
また左手を意識的に動かすことで右手とのバランスがよくなります。
早い展開で毎回この動きを正確にすることは難しいですが、時間がある時は正確にできるようにしましょう。

まとめ:動画でチェック!

https://youtu.be/faRT-oowWWc
https://youtu.be/tXpdqOnpyJE