【テニス】初めてでも分かる!基本ショット打ち方「両手バックハンドストローク」

【テニス】初めてでも分かる!基本ショット打ち方「両手バックハンドストローク」

この記事ではテニスの基本ショット「両手バックハンドストローク」の打ち方について解説しています。

結論:両手か片手で持ち方もスイングも違う。共通しているのは打点でのラケットの面の向き。

バックハンドには両手と片手があります。
最初は両手の方が力負けしないのでテニススクールの初心者クラスでは両手で習う人が多いですね。
始めた頃は両手の方が安定しますが、片手の方が振り抜くことができるので。いわゆる重いショットを打つことができます。
どちらにもいい面がありますのでどちらも試してみてはいかがでしょうか?

打点が基準

フォアハンドの記事でも書きましたがこの打点が基準となります。
この打点に間に合うように準備から逆算をしてスイングをスタートします。
両手で持つ場合、片手よりもリーチが短くなるため打点はあまり前になりません。
足を横向きにして打つ場合右足の少し先になります。

持ち方

両手で持つ場合右手はいつも下になります。
※右利きの場合
余った部分を左手で持ちます。
この時右手の持ち方はフォアハンドとほぼ同じでいいです。
左手で持った時にグリップと手首の隙間をチェックします。
この隙間が小さい方がいいので、手首でこの隙間を小さくしてください。

持ち方(面の向き)

持ち方よりも優先されるものがあります。
それがラケットの面の向きです。
上のスクリーンショットのようにインパクトでボールの外側が打ちやすい持ち方になっているかどうかがポイントです。

持ち方(セルフチェック)

簡単に持ち方を自分でチェックする方法があります。
壁に背中を向けて立ちます。
次の3つのことをチェックしてください。

  1. テイクバックでラケット面と壁がほぼ平行
  2. インパクトで地面とほぼ垂直
  3. フォロースルーでラケット面と壁がほぼ平行

ラケット面が少し上を向いているのはOKです。
少し上を向いている方がボールの外側を打ちやすくなります。
逆にラケット面が下を向いているとボールの外側を打ちにくくなりますので、おすすめしません。

テイクバック

スイング前の準備段階です。
テイクバックとはラケットを引くということです。
バックハンドはフォアハンドよりもよりシンプルな動きができた方がいいです。
第1段階としてはインパクトの形をそのまま後ろに引いてください。
慣れてきたら第2段階です。
フォアワードスイングに向かって手首が動いた方がボールに勢いが出ます。
フォアハンドと同じようにラケットヘッドを天井に向けても構いません。
その場合手首とグリップの隙間が大きくならないように手首で調整をしてください。

フォワードスイング

フォアハンドと同様にラケットヘッドを打点となるボールの位置よりも少し下に落とせるようにします。
この時気をつけて欲しいことはラケットヘッドが背中側に行かないことです。
上のスクリーンショットを見ていただくと背中の方までラケットヘッドが行ってないです。
ラケットヘッドが背中側に行ってしまうとインパクトでボールの外側を打ちにくくなってしまいます。
ここではラケットヘッドだけを落とせるようにしましょう。

インパクト

打点に向かって飛行機の離陸のように緩やかに上にスイングしていきます。
上のスクリーンショットではラケット面が若干上を向いていますね。
「このままだと飛びすぎないのか?」
とお思いになる方もいると思いますが、流石にこの状態で「飛距離を出すためにラケットとボールが衝突してしまう」とアウトしてしまいます。
ボールを下から上に触るようになると飛距離は落ちますが回転がかかるようになります。
この回転がボールの軌道を安定させるのに重要になります。

フォロースルー

ボールの外側を捉えたら前にはスイングしません。
右肩に向かってスイングしていきます。
バックハンドでは前にまっすぐ押していくのではなく右肩に向かって引っ張り上げていくようにスイングします。
そうするとボールの飛んでいく軌道が緩やかに放物線になります。
直線ではなく緩やかな放物線になるとミスを減らすことができます。

まとめ:両手バックハンドは腕を折りたたみながら右肩へ

バックハンドで大事なことは安定したバックハンドクロスコートを打てることです。
フォアハンドで色々な球種で相手を崩して攻めます。
リスクを負って打つわけですね。
しかしバックハンドでもそれをやりすぎてしまうと自分のミスが増えます。
バックハンドクロスコートを正確に打つことでストレートにオープンスペースを作ることができ、それが結果的にバックハンドの攻撃力となります。
バックハンドはクロス!クロス!!クロス!!!ですね!!!!

Youtubeでも解説しています。 レッスン4 レッスン5