【テニス】初めてでも分かる!基本ショット打ち方「フォアハンドボレー」


この記事では基本ショットの1つフォアハンドボレーの打ち方を解説しています。
結論:持ち方を薄く持ち変えてスライスでプッシュ
ボレーはフォアハンドストロークやバックハンドストロークと違い、スイングはしません。スイングの速さでボールを飛ばすのではなく、タイミングとプッシュでボールを飛ばします。
【重要】ボレーも打点が基準



フォアハンドストロークやバックハンドストロークと同様にボレーも打点が基準となります。
打点は体よりも前となりますが打点が前すぎるとボールに力が伝わりません。
自分が力を入れやすい心地いいところまで飛んでくるのを待ちます。
持ち方はコンチネンタルグリップ


持ち方は包丁を握るようにラケットを持ちます。
ラケット面と地面がほぼ垂直になればOKです。
厚く持ってしまうとフォアハンドは打てますがバックハンドが打ちにくくなります。
ソフトテニス経験者の方やバドミントン経験者の方は、バックハンドに飛んできたボールもフォアハンドの面で打ち返すことがありますが、テニスの場合はバックにきたらバックの面で打ち返せるようにしていただきたいです。
ボールが硬いので力負けしますし、ボールに回転をかけにくくなってしまいます。
持ち変えずにフォアとバックを切り替えできればOK


薄い持ち方(コンチネンタルグリップ)でフォアハンドとバックハンドの面の向きができればOKです。
ボレーはネットの近くでボールをノーバウンドで打つショットなので、ラケットの持ち変えをする時間がありません。
持ち変えずにラケット面の操作ができていればOKです。
このラケット面ができているのであれば片手でも両手でもどちらでも良いですがおすすめはフォアもバックも片手で打ちます。
ボレーの基本はスライス


ボレーはスライス回転が基本です。
ですのでラケット面は少し天井を向いています。
地面に対して垂直でボールにまっすぐ当たりすぎると回転がかかりにくくなります。
あまりラケット面を開き過ぎてしまうとボールが前に飛ばなくなります。
このラケット面の開きは打ちながら調整していきます。
ボールを上に滑らせる

ラケット面でボールを捉える位置は真ん中もしくは少し上です。
どこで捉えたとしてもボールがラケットの上の方に滑っていくようにするとスライス回転がかかります。
上のストリングを使ったほうがボールを抑えることができるようになるので、上の方を使う意識で練習しましょう。
打った後はラケットを持ち上げる



スライスで打つことが基本となりますが、それをお伝えするとボールを切るイメージを持ってしまいラケットを地面まで振り下ろしてしまう場合があります。
そうするとスライスはかかるのですがネットを越えなくなります。
そうならないようにインパクトの後はラケットを持ち上げるようにします。
足は3回動かす



基本は足を3回動かします。
まずは素早く動けるようにスプリットステップ。
次に右足を出しながらラケット面の角度や高さを準備します。
最後に左足を出しながらボールを打ちます。
まとめ:スイングではなくプッシュアップ
切るようにというイメージでボールが飛ばなくあってしまっている方はプッシュ、ボールを押すイメージも追加してみてください。
ボールを叩くだけでは回転はかかりませんので、切るイメージも必要です。
-
前の記事
ラットショットまとめ(フォアハンドサイドスピン) 2020.10.13
-
次の記事
ウインドミルまとめ(フォアハンド縦のスイング) 2020.10.15