初めてでも分かる基本ショット打ち方「バックハンドボレー」片手編


この記事では基本ショットの1つバックハンドボレー(片手)の打ち方を解説しています。
結論:グリップを薄く持ち変えて、ハの字に開いてスライスでプッシュ
ボレーはフォアハンドストロークやバックハンドストロークと違い、スイングはしません。スイングの速さでボールを飛ばすのではなく、タイミングとプッシュでボールを飛ばします。
バックハンドボレーはできれば片手で打つことをオススメします。
片手で力負けしてしまう場合は両手でもOKです。
【重要】打点が基準。「ハ」の字



フォアハンドボレーと同様に打点が基準となります。
打点は体よりも前となりますが打点が前すぎるとボールに力が伝わりません。
自分が力を入れやすい心地いいところまで飛んでくるのを待ちます。
1番力が入る場所は腕をハの字に開いた形です。
ボディビルディングのフロントリラックスのような形になります。
この形で打てるように逆算してラケットを準備します。
片手の持ち方はコンチネンタルグリップ

片手で打つバックハンドボレーはコンチネンタルグリップで持ちます。
正確にコンチネンタルグリップでなくて構いません。
おおよそこのように持つことができていればOKです。
手首でコックを作る



インパクトで力負けしないためには、力負けしない形が必要です。
もし手首が伸びてしまうと、大きな力には耐えられません。
ラケットを打点の後ろにセットする




打点は体よりも前になるのですが、ラケットを少し後ろから前に動かすスペースが必要になります。
打点を基準にそこから肩をいれてラケットが後ろに行きます。
左手で準備して安定させる



ハの字に開いたまま肩をいれます。
顔は前を向いたままです。
左手でラケットを準備することでラケットの面の向きとラケットが動く軌道が安定します。
右手だけで打ってしまうとラケットの動きが不安定になるので、ボレーも安定しません。
左肩を後ろに残す




先ほどのハの字の打点を作りたいので左肩が後ろに残ったままにします。
ですので左手でラケットを打点の後ろにセットした後は、左手は後ろにのこったままです。
- 左右の手の力のバランス
- 重心のバランス
- スイング全体のバランス
これらのバランスを保つために、胸を開くイメージでハの字を作りながらボレーをします。
ボールの斜め下、外側を捉える


ボレーはスライス回転で打つことが基本です。
ボールの真下を打ってしまうと、ボールは天井に飛んでしまいます。
真後ろをまっすぐ打っても回転がかかりません。
ボールの斜め下、できれは少し外側を捉えます。
インパクトと打ち終わりが大きく変わらないこと




スライスをかけてくださいと言うと、スイングし過ぎてしまいボレーが安定しなくなります。
また、コートに入れようとして手首を捏ねてしまうかたもまた、ラケット面が一定ではないため安定しません。
ラケットセットからインパクト、インパクトからフォロースルーまで手首の形が一定であることが安定した片手バックハンドボレーを打つコツです。
まとめ:片手のバックハンドボレーは左手で安定させる。ハの字のインパクトで力負けしないようにする
片手だと力負けしてしまうと感じている方は、力負けしてしまう形で打ってしまっている場合がほとんどです。
力が足りないのではなく、力を発揮できていません。
ボールを打った後はインパクトの形が大きく崩れないようにします。
これもコンパクトにラケットを動かすために必要な考え方です。
-
前の記事
タイ移住日記-4_休みの日は毎週紀伊国屋へ 2020.10.19
-
次の記事
【テニス】ダブルスの戦術_210_センターセオリーで崩された時の対応 2020.10.21