【テニス】ダブルスの戦術_314_相手の浮いたボールを逆クロスにボレー(またはスマッシュ)


この記事では味方が重いショットを打った後ネットで終わらせる方法を解説しています。
結論:ボレーとスマッシュを逆クロスに打って終わらせる!
お互いにセンターセオリーではポイントが終わらせられなくなってきた。そんなことを思ったことはありませんか?
センターセオリーは自分のミスを減らすことはできますが、相手も読みやすいのでレベルが上がってくるとセンターではポイントを取りにくくなってきます。
女子ダブルスでよく見る展開

上級の男子ダブルスや、プロの試合ではボールの速さがありますが、一般のダブルス特に女子ダブルスでは高さのあるショットをよく見かけます。
重いショットもしくはロブです。
相手のポジションを下げたり、相手の腰を浮かせたり、相手のバランスを崩したり、自分がミスしないために高さのあるショットを打ちます。
相手の返球は高くなることが多い

相手の返球を予測するには以下の要素が必要です。
- 相手のバランスが崩れているか
- 崩れていたら頭が落ちているのか腰が浮いてるのか
- グリップを持ち変えているか
- 相手は下げられたらどうするタイプなのか
- バランスを崩していたらハードヒットはしてこない
- バランスを崩していたら上に上げてくる可能性が高い
- グリップを持ち変えていた上に上がってくる可能性が高い
- これは試合の中で観察していく必要があります
威力があれば終わるけど…

当然とセンターセオリーで攻める必要がありますが、相手もセンターセオリーをわかっているので、威力の弱いスマッシュまたはボレーでは返されてしまいます。
これで点が取れる相手ならリスクを負ってサイドラインに打つ必要はありません。
スマッシュを打たれても返すことができるので相手はプレッシャーもなくロブを上げることができます。
それではどこに打てばいいのでしょう。
逆クロスが相手のバランスを崩せるコース

センターが安全なコースとは逆に、ワイドはサイドアウトするリスクがあります。
その中でも逆クロスは、相手のバランスを崩すことができるコースです。
※右利きが右に向かって打つコースが逆クロスになります。
逆クロスを狙う際の注意点はサイドアウトしないこと。
相手はセンターセオリーをわかっている場合、重心はどうしてもセンターに行きます。
その重心の反対側に打てば例え守備範囲内だとしても返球は難しくなります。
サイドラインギリギリではなく、相手の守備内でもいいので、逆クロスの足元に静めましょう。
相手が逆クロスを警戒し始めたら再度センターを攻めます。
このようにして相手の逆をついていきましょう。
返球してくることを予測してもう一度ボレー

どのプレーにも共通ですが、打って終わりではなく、ポイントが終わるまで気を抜いてはいけません。
相手も負けたくないので返球してきます。
ですがこのシチュエーションだと相手も返球するのは簡単ではありません。
セオリー通りに味方ベースラインプレーヤーの方に返球するか、その余裕もなく当てただけの返球になります。
そこをもう一度ボレーに行く動きまでを一連の流れとしてください。
相手の返球が素晴らしく、味方ベースラインプレーヤーの方に通してしまった場合は相手の素晴らしいプレーですので仕方ありません。
結論:センターセオリーをベースに、機会があれば逆クロス
実際に逆クロスに打たれる側になってみるとわかるのですが、この至近距離で逆クロスに打たれるととても怖いです。
まず自分の身を守ろうと体が硬くなりますので、そこまで厳しいところに打たなくても相手は飛びついて返球することは少ないです。
※稀に自分は頑丈だからと突進してくる方もいますが、とても危険です。
センターに打つにしても逆クロスに打つにしても足元に沈めることができれば自分たちが常に有利に立つことができます。
-
前の記事
タイ移住日記-6_俺のバンコク都内での休み方 2020.10.24
-
次の記事
【テニス】初めてでも分かる!基本ショット打ち方「両手バックハンドボレー」 2020.10.26