【テニス】初めてでも分かる!基本ショット打ち方「スマッシュ」


この記事ではテニスの基本ショットのスマッシュの打ち方について解説しています。
結論:動きはほぼサーブと同じで右足が軸だけど、足はきっちり決めない!
スマッシュの腕の動きはサーブとほぼ同じになります。
動きながら打つことになるので、スイングはコンパクトになります。
フットワークもその場で打つことよりも、後ろに下がりながら打つ回数が多くなりますので、下がりながら打つフットワークが必須です。
【重要】打点が基準
↑ラケットヘッドが少し左
↑回転量を減らす時はラケットヘッドが上を向く
他の基本ショットと同様に、打点が基準になります。
この打点にどのようにラケットを振っていくかで球種が変わります。
上の写真の通り、ラケットヘッドはまっすぐに天井に向くのではなく、自分(打ってる人)から見て右肩の上、若干左向きになります。
後述しますが、スマッシュは叩き込むことができるショットなので、回転量も少なくなります。
ラケットヘッドがまっすぐか、若干左を向く様にしていきます。
投球動作から打点に繋げる
テニスのサーブの動きはよく投球動作に例えられます。
サーブと投球動作の違いは最後に腕が高く上がるところです。
そこまでの動きは投球動作を例にして見ていきましょう。
右肘曲げる
背中側からの写真 トロフィーポーズで右肘が曲がっている
右肘を曲げて、左手は上げます。
この時左の肩が入っている状態にできると、相手に打つコースを隠すことができます。
右肘が上がる
右肘を曲げたまま右肩を回します。
この時ラケットヘッドが一度下に行きます。肩が回ってこの形になるのが大切です。
最初からラケットのヘッドが下を向いていると、強いスマッシュは打てません。
右肩を回して右肘が上がることと、ラケットヘッドが下を向くことを同時に行います。
ラケットが出てくる
最後にボールに向かってラケットを振り上げていきます。
ボールに力を伝えたいので、後ろから前へのスイングだけではなく、下から上へのスイングもミックスします。
グリップは薄く
↑ボレーと同じグリップ
↑厚いとスマッシュの守備範囲が狭くなる
ボレーと同じグリップでOKです。
グリップが厚くてもスマッシュは打てますが、厚いグリップだと自分の守備範囲が狭くなりますし、自分が打てる範囲も狭くなります。
最初は難しくても初めから正しいグリップで練習することをお勧めします。
ボレーの持ち方はこちら
【テニス】初めてでも分かる!基本ショット打ち方「フォアハンドボレー」
ボールの触り方
↑少し回転がかかっていることが基本
スマッシュはコートに叩き込むことができるショットなのでサーブほど回転はかかってなくてもいいです。厚く打ってもいいショットですが、それでも少し回転がかかったショットが基本です。
上の写真の1/1だと厚すぎますが、「1/1 > スマッシュの厚み」くらいの間で厚みを調整してみましょう。
フォロースルーは左へ
スマッシュの動きはサーブと似ていますが、スマッシュはより時間が限られていますので、スイングはコンパクトになります。
サーブの打ち方はこちら
初めてでも分かる基本ショット打ち方「サーブ」
その場で打てる場合
その場でスマッシュを打てる場合、打点の少し後ろに移動します。
左足を前に踏み込んで、前に体重移動しながらスマッシュを打つことで威力をあげることができます。
下がりながら打つ場合
スマッシュを打つタイミングは、相手がロブを上げたタイミングです。
相手はスマッシュを簡単に打たせないように、ベースライン近くに上げようとするので、スマッシュは下がりながら打つことが多くなります。
下がりながら打つフットワークも同時に覚えましょう。
下がりながら右足でジャンプ
上半身は右肘を曲げてスイングできる状態を作りながら、後ろに下がります。
この時、正面を向いたまま後ろ向きに下がるのではなく、横向きになります。
近い距離ならサイドステップで下がりますが、遠ければ顔はボールの方向を見ながら後ろ向きに走り、最後に右足でジャンプします。
空中でスマッシュ
下がりながら打つスマッシュでは、足の動きを細かく決めません。
右足でジャンプしたら空中でバランスを取りながらスマッシュを打ちます。
この時のジャンプも、高く跳ぶことが目的ではなく、地面できっちり足を決めて打たずに空中でバランスを取ることが目的となります。
左足で着地
右足でジャンプしたら最後は左足で着地します。
この時ジャンプした右足はバランスを取るために自然と高く上がります。
全体的な動きのイメージは、右足でラケットをけるような動きになります。
最後に右足で戻る
左足で着地したら、右足で踏ん張って次の動きに移ります。
ここまでを1つの流れとして練習をしてみてください。
スマッシュ一発で終わらせることができればいいですが、相手も負けたくないので、なんとか返球してきます。
そのなんとか返球してきたボールを、ボレーで仕留めるたまにはネットに素早く詰めれる体勢に戻らないといけません。
踏ん張るのは右足です。
まとめ:スマッシュは点を取れるが簡単ではないショット
中級くらいまではスマッシュを打つことができれば点が取れますが、中級以上になるとディフェンスもレベルが上がってきていますので、簡単なスマッシュでは返球されてしまいます。
返されるからもっと強く打つ!
という考え方だと自分のミスも増えてしまいますので、弱スライスもしくは弱スピンを基準にそこから回転を減らしてスピードを上げていきましょう。
-
前の記事
タイ移住日記-9_パタヤからバンコクへのバスの乗り方注意点 2020.11.02
-
次の記事
【テニス】基本ショット打ち方まとめ+応用編 2020.11.04