【テニス】初めてでも分かる!「スライス」の打ち方


この記事では初めてでもわかるスライスの打ち方を解説しています。
結論:薄いグリップで上のガットからアウトサイドイン
【重要】打点が基準


フォアハンドもバックハンドも力が入る所で打てる事が基準となります。
どのショットもそうですが、この打点にどのようにスイングしていくかで球種(高さ、回転、速さ)が変わります。
低い打点の方が簡単


段階的に練習できるのであれば、低い打点から始めましょう。
低い打点の方がラケットの重さを利用しやすいので、比較的簡単です。
薄いグリップで


フォアハンドもバックハンドも基本薄いグリップでスライスを打ちます。
フォアハンドの方が多少厚くなりますが、基本薄いグリップを基準に微調整します。
何れにしても、のちに紹介するアウトサイドインのスイングができて、フェイスの向きをコントロールできるのであれば、多少厚くても問題ありません。
真ん中よりも上側のガットで

ラケットフェイスのどこで当ててもスライスを打つことはできます。
上のストリングで当てた方が厚みの精度を高めることができます。
スイングはアウトサイドイン






https://youtu.be/HBb0WH0vi_o
スライスのスイングはアウトサイドインです。
外から中に向かってスイングします。切るように真下に振ってしまうと飛ばせません。
肩(肩甲骨含む)を中心に動かせるようにしてみましょう。
そうなると回転は単一なバックスピン(スライス)ではなく、少しサイドスピンが混ざります。
テニスでのスライスは、バックスピンとサイドスピンのミックスになります。
スイングは左手で安定させる




打つ前の段階、テイクバックの時は左手を使います。
単純に安定性が高まりますが、この場合の安定性はラケット面の向きが飛躍的に安定します。
慣れてくれば左手なしでも右手だけでラケット面の向きを調整できますが、それでも繊細なコントロールを必要とする時はやはり左手は欠かせません。
フォロースルー




スライスのよくある失敗はボールを切るイメージを持ってしまい、スイングが下に行き過ぎてしまうことです。
スイングが下に行き過ぎてしまうと当然とボールを飛ばす力は小さくなります。
後ろから前だけのスイングではボールにスライス回転をかけるのが難しくなります。
それを防ぐためにインパクト後にラケットを上に引き上げるようにします。
打球後の動きになるので、打球には影響がないかと思われるかもしれませんが、引き上げる意識を持つことで下にスイングし過ぎないように制限することができます。
練習のポイント
ネットしてもいいので正しい動き

正しい動きを覚える事がスライスの威力を上げる早道です。
やはり威力を先に考えてしまうと、スライスで必要な事ができません。
スライスで必要なことはまずディフェンスです。
威力のあるスライスよりも、ゆっくりでいいので確実にコートに入れられるスライスの方がいいです。
短い距離から徐々に距離を伸ばす

まずはネットの近くからスタートして、段階的にターゲットの距離を遠くにしていきます。
もしくはターゲットはそのままの位置で、自分のポジションを徐々に下げていきます。
こうすることでフォームを崩さずに、徐々にボールにパワーを付け加えていきます。
体重を乗せて飛距離を伸ばす

飛距離を伸ばすためにスイングのスピードを上げれば上げるほど制御は難しくなってきます。
スイングのスピードは制御できる範囲内で、次は下半身を使います。
上の写真はバックハンドのスライスです。
コンパスの動きをしながらボールを打つことでボールに体重を乗せる事ができます。同じスイングスピードでも体重が乗る事で、飛距離を伸ばす事ができます。
まとめ:スライスができればディフェンス力が飛躍的に上がる
前述しましたがスライスに求められるのはまずはディフェンスです。
攻撃的なスライスはその後。
また、ギリギリ追いついたボールをなんとか返せるのもスライスです。
返しても返せなくても、最後に一回相手に触らせる事が大切です。
そのポイントを取る取らないではなく、その後のポイントで相手に考えさせることができます。
移動しながらグリップを薄く持ち変えて、スライスを打つ体勢に入りましょう。
-
前の記事
【テニス】基本ショット打ち方まとめ+応用編 2020.11.04
-
次の記事
【テニス】ストロークが安定しない人におすすめ④ 2020.11.08