【テニス】ストロークが安定しない人におすすめ④

【テニス】ストロークが安定しない人におすすめ④

この記事ではストロークを安定させる体幹の使い方を解説しています。

結論:腕を振りすぎているので、打点を基準に捻りで打てるようにする

腕を振るスポーツなので、やはり腕に意識が行ってしまいますし、当然とどうやって腕を振るかは重要です。
しかし腕を振るほどにパワーが出てしまい、安定もしなくなるので、安定させるためにいかに腕を振らずにボールを飛ばすかという考え方と打ち方も両方が必要になります。

腕を振るほど安定しない

こんなに振ったら
安定しないよね?

上の写真だと当然スイングが大きすぎますね。
この大きなスイングでテニスコートの中に収めることは難しいでしょう。

テニスは確率のスポーツです。
1回のスーパーショットが入るまでに、何回ミスを犯してしまっていますか
1回スーパーショットで1点取るまでに、2回ミスしていたら相手に2点入ってしまいます。

テニスはミスが先行してはいけないスポーツということです。

【重要】打点が基準

このインパクトの型から逆算していく

上の写真は低い打点のインパクトですが、

  • 低い打点のインパクト
  • 高い打点のインパクト
  • 低い打点のウインドミルのインパクト
  • 高い打点のウインドミルのインパクト
  • ラットショットのインパクト
  • 高い打点のスライスのインパクト
  • 低い打点のスライスのインパクト

これらをさらに、

  • 低く返す
  • 高く返す
  • クロスに返す
  • ダウンザラインに返す
  • 逆クロスに返す
  • 速く返す
  • 低く返す
  • 早いタイミングで返す
  • 遅いタイミングで返す

様々な球種で返す事で、テニスというスポーツは戦術が成り立ちます。
打点を基準にする事でまずインパクトがブレなくなります。

打点の形を崩さずにテイクバック

インパクトの形を
上半身のターンでテイクバック
特に手首の形を
変えないように上半身をターン

ステップ1ではインパクトを基準に、上半身のターンでテイクバックを完了させます。
ステップ2ではテイクバック時にラケットヘッドを立てて準備をします。
ラケットヘッドを立てていた方が、切り返しを使って打てるので、より質の高いショットを打つことができるようになります。

また、高い打点への対応をするためにもラケットヘッドを立てれるようにします。例えば膝の高さで打つ時に、膝の高さにテイクバックしていればそのまま打てますが、肩の打点で打つ時にテイクバックが膝の高さにあるとボールは天井に飛びやすくなってしまいます。

こうして打点の高さに合わせてテイクバックも変えるよりも、ラケットヘッドを立ててテイクバックすることで低い打点にも高い打点にも対応がしやすくなります。

上半身が変わらないようにポジションを変える

足を動かして上半身はブレないようにする
足が動かず上半身で合わせてしまっている

同じインパクトができればコントロールも上がりますので、フットワークで合わせます。上半身、腕だけで合わせてはいけません。その場で打てる場合でも、足で立ち位置を細かく調整をして、上半身がブレないように打ちます。

基本は足は横向きです。フォアハンドでは左足を前に、バックハンドは右足を前にしたまま細かく立ち位置を調整します。この動作ができるだけでミスは大きく減らすことができます。

コンパスで押し出す

左足が針、右足がペンのコンパス
コンパスで最後に前を向く

腕を振ってはいけないと前述しましたが、腕を振らずにボールを飛ばすテクニックも同時に覚えましょう。腕の振りの速さで飛ばすのではなく、体の重さ、体重をボールに乗せることでボールを飛ばせるようにします。

ボールに体重を乗せるためには、横向きで合わせた後にボールを打ちながら前向きになります。上の写真はフォアハンドですが、左足を中心(針)にしてコンパスのように足を動かします。この時スタンス(足の幅)が広いほどに体重を乗せることができます。

安定してきたら徐々にダイナミックな動きへ

安定してきたら「徐々」にダイナミックに

体重を乗せて打てるようになったら次の段階で、スイングをより効率的にパワーとスピードを出せる動きを「付け加え」ていきます。理想は最初からできることですが、やはり安定性の問題があるので、ダイナミックな動きで安定しない場合は、動きはシンプルにしていきます。動きを減らして行くということですね。

試合中も、ダイナミックな動きでミスが続くとだんだん腕が縮こまって振れなくなりますよね。ミスが怖くなっていきますので。ですので、

  • ダイナミックな動き→シンプルな動き

ではなく

  • シンプルな動き→ダイナミックな動き

へと移行していきます。戦術ベースです。

まとめ:戦術ベースで技術練習する

いかにパワーを出すか、スピードを上げるかということに注目しがちですが、いかにミスしないかも考慮して練習しましょう。
ゴルフでも飛距離が出せても、OBになってしまっては勝てません。
フェアウェイに打てる精度の中で、そこからどれくらい飛ばせるか、という考え方が大事ですね。

1打目でフェアウェイの右側に打って、2打目でグリーンの奥を狙ってカップに寄せて、3打目でカップインを狙う。

ゴルフだとこんな感じで組み立てますかね?テニスだと相手も戦術を立てて来ますので、そこにも対応しないといけませんが、基本的には自分の戦術がファーストです。

そこから相手の反応に合わせて臨機応変に対応していきます。この打ち方はどの戦術で、いつ使うのか?を考えながら練習すると、安定性も高まりますね。

この記事ではストロークを安定させる体幹の使い方を解説しています。

結論:腕を振りすぎているので、打点を基準に捻りで打てるようにする

腕を振るスポーツなので、やはり腕に意識が行ってしまいますし、当然とどうやって腕を振るかは重要です。
しかし腕を振るほどにパワーが出てしまい、安定もしなくなるので、安定させるためにいかに腕を振らずにボールを飛ばすかという考え方と打ち方も両方が必要になります。

腕を振るほど安定しない

こんなに振ったら
安定しないよね?

上の写真だと当然スイングが大きすぎますね。
この大きなスイングでテニスコートの中に収めることは難しいでしょう。

テニスは確率のスポーツです。
1回のスーパーショットが入るまでに、何回ミスを犯してしまっていますか
1回スーパーショットで1点取るまでに、2回ミスしていたら相手に2点入ってしまいます。

テニスはミスが先行してはいけないスポーツということです。

【重要】打点が基準

このインパクトの型から逆算していく

上の写真は低い打点のインパクトですが、

  • 低い打点のインパクト
  • 高い打点のインパクト
  • 低い打点のウインドミルのインパクト
  • 高い打点のウインドミルのインパクト
  • ラットショットのインパクト
  • 高い打点のスライスのインパクト
  • 低い打点のスライスのインパクト

これらをさらに、

  • 低く返す
  • 高く返す
  • クロスに返す
  • ダウンザラインに返す
  • 逆クロスに返す
  • 速く返す
  • 低く返す
  • 早いタイミングで返す
  • 遅いタイミングで返す

様々な球種で返す事で、テニスというスポーツは戦術が成り立ちます。
打点を基準にする事でまずインパクトがブレなくなります。

打点の形を崩さずにテイクバック

インパクトの形を
上半身のターンでテイクバック
特に手首の形を
変えないように上半身をターン

ステップ1ではインパクトを基準に、上半身のターンでテイクバックを完了させます。
ステップ2ではテイクバック時にラケットヘッドを立てて準備をします。
ラケットヘッドを立てていた方が、切り返しを使って打てるので、より質の高いショットを打つことができるようになります。

また、高い打点への対応をするためにもラケットヘッドを立てれるようにします。例えば膝の高さで打つ時に、膝の高さにテイクバックしていればそのまま打てますが、肩の打点で打つ時にテイクバックが膝の高さにあるとボールは天井に飛びやすくなってしまいます。

こうして打点の高さに合わせてテイクバックも変えるよりも、ラケットヘッドを立ててテイクバックすることで低い打点にも高い打点にも対応がしやすくなります。

上半身が変わらないようにポジションを変える

足を動かして上半身はブレないようにする
足が動かず上半身で合わせてしまっている

同じインパクトができればコントロールも上がりますので、フットワークで合わせます。上半身、腕だけで合わせてはいけません。その場で打てる場合でも、足で立ち位置を細かく調整をして、上半身がブレないように打ちます。

基本は足は横向きです。フォアハンドでは左足を前に、バックハンドは右足を前にしたまま細かく立ち位置を調整します。この動作ができるだけでミスは大きく減らすことができます。

コンパスで押し出す

左足が針、右足がペンのコンパス
コンパスで最後に前を向く

腕を振ってはいけないと前述しましたが、腕を振らずにボールを飛ばすテクニックも同時に覚えましょう。腕の振りの速さで飛ばすのではなく、体の重さ、体重をボールに乗せることでボールを飛ばせるようにします。

ボールに体重を乗せるためには、横向きで合わせた後にボールを打ちながら前向きになります。上の写真はフォアハンドですが、左足を中心(針)にしてコンパスのように足を動かします。この時スタンス(足の幅)が広いほどに体重を乗せることができます。

安定してきたら徐々にダイナミックな動きへ

安定してきたら「徐々」にダイナミックに

体重を乗せて打てるようになったら次の段階で、スイングをより効率的にパワーとスピードを出せる動きを「付け加え」ていきます。理想は最初からできることですが、やはり安定性の問題があるので、ダイナミックな動きで安定しない場合は、動きはシンプルにしていきます。動きを減らして行くということですね。

試合中も、ダイナミックな動きでミスが続くとだんだん腕が縮こまって振れなくなりますよね。ミスが怖くなっていきますので。ですので、

  • ダイナミックな動き→シンプルな動き

ではなく

  • シンプルな動き→ダイナミックな動き

へと移行していきます。戦術ベースです。

まとめ:戦術ベースで技術練習する

いかにパワーを出すか、スピードを上げるかということに注目しがちですが、いかにミスしないかも考慮して練習しましょう。
ゴルフでも飛距離が出せても、OBになってしまっては勝てません。
フェアウェイに打てる精度の中で、そこからどれくらい飛ばせるか、という考え方が大事ですね。

1打目でフェアウェイの右側に打って、2打目でグリーンの奥を狙ってカップに寄せて、3打目でカップインを狙う。

ゴルフだとこんな感じで組み立てますかね?テニスだと相手も戦術を立てて来ますので、そこにも対応しないといけませんが、基本的には自分の戦術がファーストです。

そこから相手の反応に合わせて臨機応変に対応していきます。この打ち方はどの戦術で、いつ使うのか?を考えながら練習すると、安定性も高まりますね。