【テニス】ストロークが安定しない人におすすめ⑤

【テニス】ストロークが安定しない人におすすめ⑤

この記事では片手バックハンドストロークのスピンを安定させる方法を解説しています。

結論:肘を曲げたままコンパクトにフォロースルー

片手バックハンドの利点は両手に比べて振り抜けることですが、振り抜くことを意識するあまりインパクトで力が伝わらない場合があります。
安定しなくなることで、さらに相手にバックハンドを狙われてスライスしか打てなくなる。こんな状況から脱却しましょう!

肘も手首もロックしている

片手バックのインパクト

相手のショットの勢いに負けないようにしているので、肘も手首もロックした状態です。その状態で手首だけでインパクトをしても、ボールの勢いに負けてしまいます。

もちろん手首も肘も全く使わないわけではなく、スイングの中で微調整で動きます。今回は便宜上動かさないと言っておきます。

手首も肘も固定した中で動かせるのは、肩ですね。

肩甲骨から動かす

肩甲骨から肩を動かします。日頃から肩甲骨を動かせるようにしておく必要があります。筋トレやストレッチを日常的に行なっている人にとっては、「肩甲骨から動かしてください。」と言われてもすぐに対応できると思います。

肩甲骨を動かすエクササイズ

肘を伸ばしたまま前後に腕を動かす
肘を伸ばしたまま腕を上下に動かす

肩甲骨から意識的に動かす簡単なエクササイズを紹介します。
肘を伸ばしたまま腕を前後、もしくは上下に動かします。

手を椅子につけて肘を伸ばしたまま、体を上下にする方法もあります。
いずれの方法なんでもいいので、肩甲骨から腕を動かす感覚を身につけましょう。

フォロースルーでラケットヘッドが横向きのまま

コンパクトに

肩甲骨から動かしますので、フォロースルーも大きくなりません。
ラケットヘッドが横向き、もしくは少し上むきぐらいで終わりになります。

トップスピンを意識して手首をこねる必要はありません。
今はストロークを安定させるために、手首と肘を曲げていますのでそれ以外の部分を動かします。

筋トレで皆さんもよくやると思いますが、シーテッド・ロー・ロー”Seated low row”など、肘を曲げたまま腕を引く種目では、肩甲骨があるので、手自体は背中より後ろ側へは行きません。

スイングはハーフスイングから徐々に大きく

小さいスイングから徐々に大きくしていきましょう。
ショートラリーでいきなり大きくスイングする人はいないと思いますが、タイミングがあるまでは大きなスイングは必要ありません。

タイミングがあってきて、体が動くようになってきたら徐々に大きくスイングしていきましょう。

特に試合の序盤は緊張もしているし、いきなりダイナミックな動きでスイングすることは難しいですよね。序盤に限らず終盤になると、1点の重さの感覚がより重くなります。そんな状況でダイナミックにスイングできたら素晴らしいです。

スイングがコンパクトになった分、ボールは飛ばなくなります。
ステップインとコンパスの動きでボールに体重を乗せたり、セミオープンスタンスで地面から力をもらってボールを飛ばしたり、そうしたフットワークの工夫が必要になります。

まとめ:プロのマネもいいけど自分の範囲を知る

ワウリンカのような、フェデラーのような、ベッカーのようなバックハンドが打ちたい!そんな願いがみんなありますよね?
その選手のマネをしていただくのはもちろんいいのですが、自分のコントロールできる範囲も練習の中で把握しておきましょう。

「これ以上スイングしたらミスする」「このショットはここまでにしておこう」と、臨機応変に対応できることも、憧れの選手のスイングに近く1歩かもしれません。

相手のグッドショットなどでは無理せずコンパクトなスイングで片手バックハンドを安定させましょう。