基本戦術5で相手のサーブが遅い場合のポジション

基本戦術5で相手のサーブが遅い場合のポジション

結論:初めからポジションを上げていいが、体重を乗せるための距離は開けておく

ジュニアの試合、初心者の試合ではよく見られる光景です。
サーブがあまり速くないので、プロと同じようにベースライン後ろにいると届かない。相手のサーブがどういうサーブなのかが分かってきたら、ポジションを上げましょう。

基本ポジションはベースラインの後ろ

相手がいいサーブを打ってくることが前提にある場合の基本ポジションは、ベースラインの1歩後ろで、左右のコースの中間になります。

バックハンドを打ちたくない、苦手な選手はフォアハンドを空けてバックハンドを狭くする傾向にあります。ポジションは左右コースの中間でいいので、バックハンドに打たれてもフォアハンドで回り込んで打つようにしましょう。

サーブが遅い時は初めから前

数回相手のサーブを受けてそのサーブの質が分かったら、ポジションを変えましょう。初めからコートの中に入っていてOKです。
可能性として相手が速いサーブを打ってくるファーストサーブは下がっていてもいいですが、確実に入れたいセカンドサーブは初めから中に入っていていいでしょう。

この時気をつける点は、打点に直接立つのではなく、打点になるポジションよりも少し離れておくことがポイントです。

前過ぎると詰まってしまう

相手のサーブが短くなるからといって、ポジションを上げすぎることはオススメしません。
例えば打点がサービスライン少しうしろになる時に、初めからサービスライン後ろにいてはいけません。

相手のサーブが少し深ければ自分が打ちにくくなるからです。ライジングで打つことになりますが、このサーブを打つ相手と試合をしているということは、あなたのレベルもあまり変わらないはずです。ライジングで効果的なショットを打つことは簡単ではないでしょう。
※もし打てるならラットショットを打ちましょう

ですので、相手のサーブが短くて必ず前に移動するときでも、待っている時のポジションは上げ過ぎず、前に移動して体重を乗せて打てるようにポジションを調整しましょう。

味方のサーブが遅いとき

近いと危ないので
初めからポジションを下げていい

逆に味方のサーブが遅く、相手がポジションを上げてリターンする場合、距離がとても近くなります。
この至近距離でリターンを打たれるとちょっと怖いですよね。

安全のためにもポジションは後ろに下げても問題ありません。
この対応策は相手のアプローチショットと同じ考え方です。もしあなたのボレーの技術が高く、ブロックできるのであればネット前にいてもいいでしょうが、危険であることに代わりはありません。

【テニス】ダブルスの基本戦術(平行陣の導入)_105_アプローチショット

あまりにも決められてしまうなら下がってもいい

ボレーで対応が難しい場合は、ベースラインまで下がりましょう。
ルール上サーブを打つサーバーはどこから打つかルールで決められていますが、そのパートナーはどこにいても問題ありません。

いない方がいい場所もあります。それはサービスラインとベースラインのちょうど中間のデッドゾーンと呼ばれる範囲です。

ここに立ってしまうと全日本テニス選手権チャンピオンでも勝ち目が無くなりますので、ここには立たないようにしましょう。

まとめ:相手のサーブのレベルによってポジションは変えていい

  • I(アイ)フォーメーション
  • オーストラリアンフォーメーション
  • 雁行陣
  • 縦雁行陣
  • 平行陣
  • 2バック

テニスでは2人の立ち位置でそれぞれ戦術が変わります。
バスケットボールでいうとマンツーマンや、ボックスワンとかボックスツーですかね。

自分たちの強みと相手の弱みから立ち位置を変えて試合するのもテニスの面白いところです。ぜひいろんなフォーメーションを試してみてください。
失敗大歓迎です。トライ&エラーから学びましょう!