超細かいグリップの持ち方「コンチネンタルグリップ」

超細かいグリップの持ち方「コンチネンタルグリップ」

この記事では超細かくコンチネンタルグリップの持ち方について解説しています。

ヒールとベースナックルを合わせる


小指の下、手首の近くをヒール
人差し指の根元をベースナックルと呼びます。
基本的にこの2つを合わせて持ち方を調整します。

ヒールを1ベースナックルを1~2


8面あるグリップのどこに合わせるかを説明していきます。
ヒールを1に。
ベースナックルを1と2の間に合わせます。
上写真の番号の振り方は右利きの場合です。時計回りになります。
左利きの場合は反時計回りに1~8を割り当ててください。

ラケット面が少し上を向く


このように合わせて持つとラケット面は地面に垂直にならずに、少し左を向きます。
※右利きの場合
サーブやスマッシュ、打点が遠すぎるフォアのスライスなどはコンチネンタルグリップが最適です。
サーブやスマッシュは後に紹介するイースタングリップでも打つことができますが、コンチネンタルグリップの方が適しています。
より回転をかけやすく、より手首の可動域が広くできます。

サーブを打つ時に上を向いている


正しくコンチネンタルグリップで持つことができていれば、サーブを打つ前のセットの段階で打つ面が少し上を向いています。
この時チェックポイントは手首を動かしてラケット面が上を向いているのではなく、手首を操作しなくてもラケット面が上を向いているような持ち方ができているかどうかです。
ビッグサーブで有名なミロス・ラオニッチ”Milos Raonic”はコンチネンタルグリップで握って、さらに手首を捏ねて構える癖があるらしく、打つ面がほぼ真上に向いています。
好きな方は真似していただいていいですが、本人曰くただの癖なんだそうです。

正確にコンチネンタルで握る必要があるのはサーブ

サーブの場合は正確にコンチネンタルグリップで持っていただきたいですが、近い打点のスライスやボレーなどはどちらかと言えばコンチネンタルではなくイースタングリップの方が打ちやすいと思います。
特にボレーは厚みを利用してトップスピン系のボレーを打つこともありますので、正確にコンチネンタルグリップで持っていると、厚みでトップスピンが打ちにくくなります。
便宜上「コンチネンタルで」と言う場面もありますが、その時は「薄く握って」と言う意味であることが多いですかね。サーブでコンチネンタルグリップで握ると、ボールは自然と左に飛びやすくなりますし、コンチネンタルグリップに慣れていない人が、正確にコンチネンタルで持つと「これでどうやって打つの?」とパニックに陥る方もいますが、そこはテニスの正しい技術習得のために必要なことですので、まずは打ってみましょう。
打ってみて、「左に飛びやすい」と言うことが分かれば右方向に修正できます。
打ってみて、「回転がかかりやすい」と言うことが分かれば

持ち方ではなく面の向きが優先

ラケットの持ち方(握り方)まとめ


テニスの場合は正確な持ち方ではなく、面の向きが操作できることの方が重要です。
ヒールやベースナックルの位置が多少ずれていたとしても、必要なラケット面の角度が作れて、腕を動かしたい方向に動かすことができていればなんの問題のありません。
ただ、薄く持つ(コンチネンタル)か厚く持つ(ウエスタン)でスライスが打ちやすい(コンチネンタル)かトップスピンが打ちやすい(ウエスタン)かが分かれます。