超細かいグリップの持ち方「イースタングリップ」

超細かいグリップの持ち方「イースタングリップ」

この記事では超細かくコンチネンタルグリップの持ち方について解説しています。

ヒールとベースナックルを合わせる


小指の下、手首の近くをヒール
人差し指の根元をベースナックルと呼びます。
基本的にこの2つを合わせて持ち方を調整します。

ヒールを1~2ベースナックルを2~3


8面あるグリップのどこに合わせるかを説明していきます。
ヒールを1と2の間に。
ベースナックルを2と3の間に合わせます。
上写真の番号の振り方は右利きの場合です。時計回りになります。
左利きの場合は反時計回りに1~8を割り当ててください。

ラケット面が地面とほぼ垂直になる

イースタングリップで持った場合ラケット面と地面がほぼ垂直になります。
フォアハンドボレー、フォアハンドスライスはイースタングリップくらいが打ちやすいと思います。
「ボレーはコンチネンタル!」と教わると思いますが、この場合正確にコンチネンタルグリップでなくてもいいと思います。要はウエスタン、セミウエスタングリップだとスライス系のボレーが打ちにくいのでそれよりも薄く持てていれば問題がないです。

ボレーで叩く状況の時はもっと厚く持っても問題なし


上の写真はボレーで叩きにいくシチュエーションの写真ですが、グリップはコンチネンタルではありません。
イースタンよりももう少し厚く持っていますが、セミウエスタンよりは薄いです。
ちょうどイースタンとセミウエスタンの中間くらいでしょうか。
基本的にボレーはフォアボレーとバックボレーで持ち変えをする時間がほどんどないので、1グリップで打ちますが時間が十分にある状況ではグリップを少し厚く持ち変えても問題ありません。
イースタングリップくらいで握ることができていればOKだと思います。

シングルスでのボレーは最後の1球を入れれる

ダブルスではつなぎのボレーをスライス系で打つことがあるので、グリップは比較的コンチネンタルグリップに近くなりますがそれでもイースタングリップで十分だと思います。
シングルスでは近年ベースラインでのプレーが増えてきているので、ボレーで相手を崩すと言うよりは、最後の1球をボレーで仕留めるようなプレーが増えてきています。
最後の1球を決めるだけなので、コンチネンタルグリップよりも少し厚いイースタングリップでちょうどいいと思います。

低い打点をフラットで返す時はイースタン

ラケットの持ち方(握り方)まとめ


グリップを薄く持つと低い打点が打ちやすくなります。カーペットコートや砂入り人工芝のコートに限らず、ハードコートでも膝の高さで打つときがありますよね。
相手のショットが短く、2バウンドがベースラインに飛んでくる時など。しかし相手のミスショットなのでこちらも読んでいなければ反応できません。
そう言う時は無理に厚いグリップでトップスピンで打たずに、イースタングリップでそのままフラットに打ち返します。この時相手のバックハンドにプレースメントして、相手に攻めさせないようにしましょう。