「私」はこの状況の時こうやってラケットを持っています

「私」はこの状況の時こうやってラケットを持っています

サイトアイコン

この記事では私が各シチュエーションでどんなグリップで打っているかを解説しています。

各シチュエーションでどんな球を打つかによってグリップ(又は手首の角度)を変える

トップスピンとスライスでグリップの持ち方を変えることは一般的に知られていることですが、同じスライスでも体からさらに遠くなるともっと薄く持った方が返せます。

サーブ

超細かいグリップの持ち方「コンチネンタルグリップ」


サーブの時は正確にコンチネンタルグリップで持ちます。
スピンサーブなど高さのあるサーブを打ちたい時は多少厚く持った方がラケット面を上に向けやすくなりますが、それだとスイングのスピードを上げることができません。
手首を大きく動かせないため、高さは出せても効果的なサーブは難しいです。
ですので、コンチネンタルグリップで持って、手首の角度でラケット面をコントロールします。

レディポジション

超細かいグリップの持ち方「イースタングリップ」


レディポジションではほぼイースタングリップで握っています。
フォアハンドにもバックハンドにもすぐに移動できるニュートラルなグリップです。

フォアハンドは基本セミウエスタン


基本的に膝以上の高さのフォアハンドはセミウエスタングリップで打っています。

フォアハンド低い打点(フラット)

相手の低すぎるショットや当たり損ねでこちらの打点が低くなりすぎてしまった時は、薄くイースタングリップのままあまり回転をかけずに返球します。
低い軌道にすることで相手に次のショットで叩かせないようにします。

フォアハンド低すぎる打点(スライス)

さらに低い打点でスライスがかけられる時はイースタングリップのままスライスをかけます。
ここでは純粋なスライス回転ではなく、サイドスピンが入ります。

フォアハンド遠すぎる打点(スライス)


横に遠すぎるスライスはイエースタングリップで手首を返してボールの外側を打つこともできますが、コンチネンタルグリップに持ち変えるとボールのさらに外側が打てるようになります。
打点が遠すぎて体がフルストレッチになりながらも、コンチネンタルグリップに持ち変えます。
サイドからサイドに走りながら判断するという状況が多いですね。

バックハンドは基本バックのイースタン


私は片手バックハンドですが、基本バックもグリップが厚くありません。
コンチネンタルグリップよりも少し厚いくらいなので、バックハンドイースタンくらいです。

バックハンドスライス


通常のバックハンドスライスはイースタングリップくらいです。
正確にコンチネンタルで持ってしまうと手首のコックを作る時に窮屈に感じます。

バックハンド遠すぎる打点(スライス)

フォアハンドと同様に、走りながっらフルストレッチで返す状況など、体から打点が遠すぎる場合です。
フォアハンドのセミウエスタングリップくらいの厚く持つと、バックハンドでもさらにボールの外側を打つことができます。

フォアハンドボレー基本


基本ボレーはイースタングリップですね。正確にコンチネンタルグリップで握ってしまうと、フォアハンドのパワーが失われます。
私の場合はコンチネンタルとイースタンのちょうど中間くらいでした。

フォアハンドボレー叩く時


時間的な余裕があってボールを叩ける時、さらに自分の正面の時はセミウエスタンくらい厚く持ち変えます。
スピードがある状況だと持ち帰る時間がないので、手首の角度で厚みを調整して打ちますが、時間がある時はもう少し厚く持ち変えた方が叩きやすいので、そうしています。
また厚く持ち変えるとフォアの逆クロスに叩くボレーも打ちやすくなります。

バックハンドボレー基本


バックはコンチネンタルかな?と思ったんですが、イースタンぐらいでした。
私はイースタンぐらいが一番ニュートラルで、スライス系も力が入れやすいと思います。

バックハンドボレー叩く時

バックボレーで叩く時も同じくイースタンですね。

スマッシュ

ネットプレーで素早い反応が求められるので、そのままイースタングリップですね。
ただし、より回転を重視したスライス系のスマッシュや、スピン系のスマッシュの時はコンチネンタルに持ち替えています。

リターン(ターン)

通常のリターン「ターン」はどちらかといえばフォアよりですが、基本ニュートラルなイースタンで持っています。
試合を重ねていくと相手の特性もわかってきますので、相手のサーブのコースが読めたらもうそちらのグリップで待ってます。

ブロックリターン(スライス)

私はブロックリターンを打つときは初めからスライスの握り方にしています。
通常のリターンではニュートラルに握っているので、ターンとブロックリターンの握り方は基本同じになります。

まとめ:この時はどうやって持ってますか?と聞かれると意外と答えに詰まる

ラケットの持ち方(握り方)まとめ


この記事は1つ1つ状況を思い出しながら書いていますが、自分でも「どうやって持ってるんだろう?」と正確な答えが出せませんでした。
なぜなら私の場合は、ラケットの面の向きをコントロールできることを優先にしているので、しっかりグリップを握りながらも数ミリ単位で持ち替えているので、「これはコンチネンタルです。」「これはイースタンです。」という4つのグリップにまとめることができませんでした。
ダブルスでのボレーなんかは時には両手でブロックしたりもしますので、これじゃなきゃいけないというのはないです。