レディポジションの時のラケットの持ち方

結論:プレースタイルによってどのグリップで持っているかは変わる
バックハンドが両手の選手と片手の選手では、レディポジションでのグリップの持ち方違いますが、両手の選手の中でも大きく違いがあります。
どんなバックハンドの技術を持っているかが大きな違いになると思いますが、その一部を紹介します。
両手バックハンドの選手
両手バックハンドを打つ選手は比較的右手のグリップは厚い傾向にあります。
右手はフォアハンドを打てるグリップで、左手はバックハンドを打つ時の左手のグリップで。
フォアハンドにきたらそのまま右手で、バックハンドにきたら左手に合わせて右手を変えたり変えなかったり、その人のプレースタイルによりますが、概ね次の2種類に分けられます。
左手厚め
両手バックハンドで左手を厚く持っているタイプは、バックハンドでも強打しようとする意識が強い選手か、トップスピンを強く打ちたいと考える選手に多く見られます。
バックハンド「左手のフォアハンド」と考える場合も、左手はこうなる方が多いです。
左手薄め
左手が薄い持ち方(左手のイースタングリップ)をしている場合は、バックハンドのクロスへの角度を優先している。スピードではなく精度を優先している選手に多く見られます。ラケットフェイスを開きやすくなるので、ボールの外側が打ちやすくなります。
片手バックハンドの選手
片手バックハンドの選手は左手でスロート(ラケットの三角の部分)を支えている選手が多いです。
スロートの支え方は選手それぞれですが、左手を使ってラケットを回して右手を持ち変えている選手が一般的です。
右手薄め
基本的に片手の選手は打ち終わった後に、厚くなりすぎないニュートラルなグリップに戻ります。
フォアハンドトップスピンで打つ厚いグリップとバックハンドスライスを打つ薄いグリップとその中間となるニュートラルなグリップに戻ります。
この時よくラケットをくるくると回す選手もいますが、それはそれでリズムをとったり、ルーティンだったりするので回しても回さなくてもどちらでもいいです。
ニュートラルなグリップにすることでどちらにも対応ができます。
強いて言えばイースタングリップですかね。
右手厚め
特にフォアで攻める意識が強い選手、戦術的に次にフォアハンドで打ちたい状況、打てる状況では右手を少し厚めに持って待ちます。
まだ完全にフォアハンドで打てることが決まったわけではないので、完全に自分のフォアハンドのグリップになっているわけではありませんが、ニュートラルなグリップよりも少しフォアよりに持ちます。
例えばToTheBackhandで相手のバランスを崩し、十中八九フォアハンドで打てる状況に持ち込めたらニュートラルなグリップではなくフォアハンドよりに待ちます。
ネットプレー
ネットプレーでは基本的にスライス系になるので、レディポジションでも全体的にグリップは薄くなります。
片手バックハンドの場合
片手バックハンドストロークのニュートラルとあまり変わらないかな?
多分写真では見分けがつかないくらいの差はあります。ヒールとベースナックルを基準に打ちやすいように調整してOKです。
両手バックハンドの場合
両手は普段打たないのでかなり悩みましたが、やはり右手はイースタングリップくらいになりますね。
右手がコンチネンタルになるとどうしてもバックハンドの時に手首の角度がきつくなってしまいます。低い打点で打たされたら終わりって感じですね。
これじゃなきゃいけないというものはない
いくつか紹介しましたが、大まかにこのように分類されます。
選手によって特徴的なレディポジションもあります。何れにしても相手のショットに素早く反応して球種を打ち分けられるようなグリップができていればOKです。
-
前の記事
ラケットの持ち方(握り方)まとめ 2020.11.24
-
次の記事
「私」はこの状況の時こうやってラケットを持っています 2020.11.26