ダブルスのシチュエーションドリル練習②「初級編」

前回の続き
前回のシチュエーションドリルのバリエーションになります。途中までは同じなので、前回の記事を読んでいない方は先に読んでおきましょう。
ストローカーは必ずストレートに打つ
前回のシチュエーションドリルではベースラインプレーヤーはどこに打ってもいい設定にしていましたが、今回は必ずストレートに打ちます。
ストレートに打つ練習もしておかないと、打ちたい時に打てないですからね。
当然とボレーヤーはそれに合わせた動きからスタートします。
オフェンスポジションとディフェンスポジション
コーチ(コーチ役)側のボレーヤーはオフェンスポジションに移動してボレーをします。
この時相手は必ずストレートに打ってくる状況です。ストレートに打ってくることは分かっていますが、スイングしてボレーするのではなくコンパクトな動きでプッシュします。
実際の試合でもブンブンスイングする余裕はありませんよね。
まずはセンターに確実にボレーできるようにしましょう。
デフェンス側はディフェンスポジションに下がりますが、できるのであればもう1歩後ろのエマージェンシーポジションまで下がりましょう。
この1歩センターへの動きをセンターカバーと言いますが、この1歩でディフェンスができるかどうかが変わります。
オフェンス側は相手に触らせていい
実際にやってみるとわかりますが、打たれることが分かっていても毎回自分の足元に打たれたら返すことは簡単ではありません。
「分かってたのに〜!」とよく言ってる人もいますが「分かってても難しい」ものなんです。
オフェンス側のボレーヤーはそれをよく知っている場合、無理して相手の届かないギリギリのところに打ってアウトするのではなく、相手が触ってもいいのできっちり足元に沈めます。
オフェンス側はベースラインに返す
ディフェンス側は相手ベースラインに返せるようにします。
後述しますが、低い返球はもう一度相手がボレーを狙ってきます。
一撃必殺のカウンターが決まればいいですが、テニスは積み重ねのゲームなので、一撃必殺カウンターを毎回入れることは難しいですよね。
まずは確実にディフェンスを成立させるために相手ベースラインプレーヤーに返球して、自分たちの体勢を立て直す時間を確保します。
この時、低くて速いショットを打ってもいいですし、遅くて高いショットでもいいです。
前者の方がリスクがあります。後者も相手が読んでいる場合もう一度攻めてくる可能性はありますが、今から挙げるリスクを考えると遅く高い方がいいかもしれません。
もう1回ボレーで狙ってくる
オフェンス側のボレーヤーは相手がベースラインに打ちたいことを知っているので、そこをもう一度ボレーで狙ってきます。
ではボレーされないように角度をつければいいではないかと思う方もいるでしょうが、それでは自分のミスも出てしまい、ディフェンスが成立しなくなります。
高さがあればオフェンス側のボレーヤーは届きませんので、ディフェンスが成立します。
振らない技術が必要
ディフェンス側のボレーではスイングではなくブロックする技術が必要になります。
イメージは懐かしいアーケードゲームのアルカノイドです。ブロック崩しのゲームのように、壁を作ってボールを跳ね返します。
あのドラえもんの声優の大山のぶよさんも得意だったあのアルカノイドです。足元に打たれたボールを返球するのはもっとも難しい技術の1つなので、
- ラケットで壁を作って返す
- 相手のボレーの勢いを使って返す
- スイングでなく角度で返す
これらを意識してディフェンスのボレーを成立させましょう。
-
前の記事
ダブルスのシチュエーションドリル練習①「初級編」 2020.11.29
-
次の記事
基本練習で注意するポイント③アプローチショット編 2020.12.01