基本練習で注意するポイント③アプローチショット編

予測通りと予測外がある
アプローチショットとは、ベースラインからネットにいく過程で打つ中継ぎのストロークのことをいいます。
練習してるけど試合でうまくいかないと言う方は、次の点に注意してみてください。
技術的に気をつけること
今回は大まかに気をつける点を2つに分類します。
まずは技術的に気をつけることです。
打点の高さ
打点の高さは肩の高さで打てるようにしたいですね。
打たれる側の立場からすると、コートの中で肩の高さで打たれることは脅威です。
もし近距離で高い打点からストレートアタックされたらと思うと体が固まりますよね。
体が固まると近い場所でも手が出なくなりますので、アプローチショットが通りやすくなります。
反対に低い打点になってしまって、自分の頭が下がってしまうと相手にポーチボレーに出られてしまいます。
予測と判断が必要になってきますが、できれば高い打点で打ちたいところです。
スイングの軌道
打点が高くなるとスイングはアウトサイドインになりやすいです。
肩の高さでアウトサイドインのスイングをできるようにしましょう。
この時、テイクバックからインパクトまで水平にでスイングできるといいです。もしテイクバックが低く、打点が高いとどうしても下から上へのスイングになってしまうので、コートに納めることが難しくなります。
テイクバックの高さ
肩の高さで水平にスイングをできるようにしたいので、テイクバックの高さは肩の高さにします。
右手の高さが肩の高さにくるようにしましょう。フォワードスイングに入るところで手首が動いてラケットが横向きになります。
打つタイミング
肩の高さの打点は2つあります。
上がってきた肩の高さと落ちてきた肩の高さです。
ボールを打つタイミングはバウンドして上がってきた肩の高さです。
バウンドして上がってきたタイミングの肩の高さで打つことができれば、まだボールに勢いがあるので自ら速いスイングをしなくてもボールの勢いを利用して飛ばすことができます。
しかし落ちてきた肩の高さの打点はボールに勢いがありません。
勢いがないので自らスイングしないとボールを飛ばせません。自らスイングするということはそういうリスクも負うことになります。そういったリスクを負わないためにも上がってきたタイミングでボールを捉えるようにしましょう。
テイクバックのタイミング
テイクバックのタイミングは移動するタイミングと同時になります。
少なくとも打点に入ってからテイクバックするのは遅いです。打ちたい打点から逆算してスイングに間に合うようにテイクバックを始めてください。
テイクバックを早くする理由はスイングのスピードを速くしないためです。テイクバックが速すぎるとそのままスイングも速くなってしまいます。
また速いスイングは軌道が安定しないので、そこでもミスのリスクが上がってしまいます。
フットワークの選択
高い打点では体重を乗せて打つことが難しくなります。
低い打点の時はステップインとコンパスで体重を乗せる動きをしましたが、高い打点ではホッピングを使います。
膝を使って軽くジャンプしながら肩の高さでボールを打ちます。
間違えてはいけないことは、ジャンプすることが目的ではないと言うことです。
地面からの力をボールに伝えるためにその結果ジャンプするので、高いジャンプは必要ありません。
技術面以外で気をつけること
「アプローチショットは練習では上手くできるのに試合になるとできない!」
アプローチショットに限らず、練習では入るのに!と思いますよね。練習だとプレッシャーもないし、ミスしても失点しないし、何よりミスしても気にしない人が多く感じます。
いつも試合と同じようなテンションで試合できればいいのですが、そうも行きませんよね。
動き出すタイミング
動き出すタイミングは2つ練習します。
- 予測通り相手のショットが短くなったタイミング
- 予測外に相手のショットが短くなったタイミング
- 10回打って何回入りますか?
- 10回打って何回入ればいいのでしょうか?
-
まず予測通り相手のショットが短くなる状況です。自分からToTheBackhandを打って相手のバランスを崩して、予測通り相手のショットが短くなった時です。
試合最初の数ゲームで相手の特性も掴めてきた時に、あらかじめポジションを前にしておきます。
ただし、相手もいいディフェンスをしたりこちらの予測外の返球がくる可能性もありますので、まだ前に行きません。
あくまでも前にいく準備だけしておきます。
予測外に相手のショットが短くなった状況では、無理して肩の高さで捉える必要はありません。
自分のバランスが崩れている状況で無理に攻めに転じてもいい結果は得られません。まず、アプローチショットを選択肢ないこと。
もしアプローチショットに切り替えることができるのであれば、落ちてきた肩の高さか、腰の高さまで打点を落としましょう。
打点を落とすことで相手はコートの真ん中まで戻ってきますが、時間をかけると相手の足が止まります。
相手の足を止めることができれば、スーパーショットでなくても相手のバランスを崩すことができます。
アプローチショットが入る確率
練習の時にアプローチショットが入る確率はどれくらいでしょうか?
まず自分のミスは減らすことが前提です。
10回打ったら10回入るようにします。特に最初のショットでミスしてしまったら、次のポイントで気になって自分のミスを誘発してしまいます。
相手に返球されたとしても、自分のミスを減らすことを優先します。
1球目をどれくらいの強さで打つか
ですので、1球目のアプローチショットは自分がコントロールできる強さに抑えます。
抑えて打つことも練習しておかないと、実際の試合の時に抑えることができません。
シングルスでダウンザラインにアプローチショットを打つときは、ラットショットが好ましいです。
跳ねずに滑っていくので、相手はパッシングショットも打ちづらくなります。
-
前の記事
ダブルスのシチュエーションドリル練習②「初級編」 2020.11.30
-
次の記事
ダブルスのシチュエーションドリル練習③「初級編」 2020.12.02