ダブルスのシチュエーションドリル練習③「初級編」

ダブルスのシチュエーションドリル練習③「初級編」
この記事ではポーチボレーを練習するためのシチュエーションドリルを紹介しています。

進行方向となる逆クロスにそのままボレーできるようにする

ポーチボレーで1番得点に繋げることができるボレーのコースは逆クロスです。
フォアボレーなら右方向に、バックボレーなら左方向に向かってボレーします。

まずはボール出しで技術練習しておく


ポーチボレーのシチュエーションドリルに入る前に、ポーチボレーだけをコーチのボール出しで練習しておきます。
この時のグリップは基本薄いイースタン(もしくはコンチネンタル)ですが、ラケット面の向きを逆クロスに向けにくいのであれば多少グリップが厚くても問題ありません。

サイドラインギリギリには狙わない


この時よくあるミスがサイドラインギリギリに打ってサイドアウトをしてしまうことです。
ここでは相手の足元に、守備範囲のちょっと外側に打つことができれば十分です。
相手の足元に打つことができれば相手は触ることはできても、返球することは簡単ではありません。

あえて1バウンドでボールを出す


コーチ(コーチ役)はボールを1バウンドしてから出します。
通常ボール出しはノーバウンドで出すものですが、このシチュエーションドリルでは1バウンドして出してください。

ポーチボレー


ポーチボレーをスタートするタイミングは、コーチ(コーチ役)がボールを落としてバウンドした瞬間にスタートします。
これは相手を刺した状況を表現しています。
相手を刺した瞬間にポーチボレーに出れるようにしていただきたいです。

ここでこのドリルをする際の決まり事として、ポーチボレーのスピードは速くしないこと。

※受け手側が返せるレベルのポーチボレーを打ってください。
速くないポーチボレーを逆クロスに打ちます。

受ける側

ポーチボレーを受ける側は始めからディフェンスポジションもしくはエマージェンシーポジションからスタートしましょう。
相手は速くないポーチボレーを打ってきます。それをこちらはボレーでディフェンスをします。
ディフェンスのボレーはブロックです。ラケット面の向きを合わせてブロックしましょう。

返球できたらプレースタート


ポーチボレーを返球することができたら、そのままプレーを続行します。
ポーチボレーのスピードも速くないので受け手側も返球できますので。
前回の記事でも紹介しましたが、ボレーのディフェンスは相手ベースラインプレーヤーがいる方向にボレーします。
ポーチボレーをしたプレーヤーは相手が返してくることを前提に、もう一度ボレーできるように素早く体勢を整えます。

ダブルスのシチュエーションドリル練習②「初級編」

返球できなかったらもう1球


ポーチボレーを返球できなかった場合はコーチ(コーチ役)がエキストラでもう1球出します。
ストレートにボールを出して、スイッチしてベースラインプレーヤーが返球しましょう。
コーチがエキストラでボールを出したところからどこに打ってもOKです。

ポーチボレーを成功させるポイント


ポーチボレーを成功させるポイントと言えばとにかくスイングしないことと、足を止めないことの2つです。
まずスイングをしてボレーをしてしまうと、スイートスポットを外す確率が上がってしまいます。
どちらかといえばリスクを下げるために振らないと言った方がいいかもしれません。

そして足を止めない理由は、自分から逃げていくボールを追いかけられない。
また、変化するショットに対応できなくなってしまうからです。
この変化を気にせずにスイングしてしまう方は、ポーチボレーをミスした後に「しまった!やりすぎた!」と気付くのですが、まずは「強く打つ」と言う考え方に、「強く打たないで点を取る」という考えかたを自分に付け加えてみてください。

ダブルスのシチュエーションドリルまとめ