基本練習で注意するポイント④ボレー編

基本練習で注意するポイント④ボレー編
この記事ではボレーの基本練習の注意点を解説しています。

前提として、ボール出しは成功体験を積むためのもの

技術の習得はラリーのなかで練習するよりも、コーチのボール出しで練習したほうが効率的に早く習得できます。
この記事では特にボレーのボール出しで練習するときの注意点を解説します。
※ボレーは基本スライス回転です。

打てるようになったら自分でタイミングを合わせる

成功体験を積むためのボール出しでボレーが打てるようになったら、自分でタイミングを合わせられるようにしましょう。
どういうことなのでしょうか?
ボール出し練習ではボールが自分の方に来るタイミングがわかっていますし、必ず自分が打ちます。
しかし実際の試合ではどうでしょうか?

  • 自分の方にボールがきてからタイミングを合わせる
  • ボールが来てからフォアハンドバックハンドを判断する
  • 相手の球種に合わせてタイミングの合わせる

相手のグリップや体勢や状況判断で、相手がどんなボールを返球してくるかを判断しますが、ボール出しではどんなボールが飛んでくるか、初めから分かっていますよね。
ですので、ボール出し練習では判断も試合よりも1歩早くなるし、準備も1歩早くなります。

そこで練習で取り組み方を工夫します。

スタートを1テンポ遅らせる


コーチがボールを出すよりも早くスタートしていた方は、1テンポスタートを遅らせてみましょう。
当然と準備や微調整の時間は当然と短くなりますが、その中で準備が間に合うように、よりシンプルに準備できるようにしましょう。

スタートを1テンポ早くする


逆に1テンポスタートを早くスタートする場合もあります。例えばサッカーのセットプレーのように、型にハマった展開では相手がボールを打つよりも一瞬早く動き始めます。
ポーチボレーの練習は、相手ベースラインプレーヤーを刺したときや、相手のベースラインプレーヤーの頭が下がったときなど、相手がボールを打つより一瞬早く動き始めます。
そういった状況を想定したボール出し練習のときは、コーチがボールを打つより一瞬早く動き始めましょう。
逆に1テンポ遅らせてしまうとボールに届きません。

文字にするとわかりずらいw


この記事を書きながら思ったんですが、文面で伝えるのって難しいですね。
より簡潔に分かりやすい表現をもっと勉強しないといけないですね。この記事で伝えたいことは、いつも同じプログラムを練習している中でも、練習の受け方を工夫して、より実践に近い形で取り組んで欲しいということです。
「ボール出し練習なんて意味ない!」という方もいらっしゃいますが、それは練習への取り組み方でいくらでも変わります。

基本練習の注意点まとめ