基本練習で注意するポイント⑤サーブ編

基本練習で注意するポイント⑤サーブ編
この記事では中級になるとぶつかる壁を乗り越えられるようにサーブ練習での注意点を紹介しています。

入る入らないとは別に、正しい技術を学ぶ

初めてでも分かる基本ショット打ち方「サーブ」

正しい打ち方は上の記事をご参考ください。
グリップの持ち方からスイングまで細かく解説しています。まずはサーブが入らないと試合になりませんので、「入ればなんでもいいじゃん!」という方もいらっしゃるの重々承知しております。
今回は将来的にこういう壁にぶつかるから、じゃあ最初からできるようにしておきましょうよという趣旨で進めていきたいと思います。
やはり誰だって錦織選手のように、大阪選手のようにかっこいいサーブが打ちたいですよね。

なぜグリップにこだわるのか?

超細かいグリップの持ち方「コンチネンタルグリップ」


グリップというよりも、ラケット面の向きですね。ラケット面がきちんと出来ていれば回転をかけることができます。
ただし人の関節は可動域があり、ロボットのように360°回るわけではありません。それ以上動かない限界があります。

スピン(回転)がかけにくい

厚すぎてサーブに適していない
打つ方向とラケット面の向きとスイング方向が同じ

バスケットボールのドリブルができるように、ラケット面の向きと掌の向きが一緒の方がボールを扱いやすいのは間違いありません。
特に初心者の方には、「掌の向きとラケットの面の向きを一緒にしてください」というアドバイスは、すっと腑に落ちる説明だと思います。
この持ち方だとボールの真後ろを打ちやすくなりますので、ボールに回転をかけずに、打つ方向とスイングの方向が同じになるということですね。
しかしこれでは回転がかかりません。テニスは球技です。ボールは球体です。ボールが回転する、回ることが基本です。
本田圭佑選手のように無回転で打つこともできますが、無回転のショットは軌道が安定しません。
テニスは1回のミスが相手の点数に直結するため、安定するということはとても重要なことです。
ボールは回転した方がその軌道が安定するため、コンチネンタルグリップで持った方が回転をかけやすくなります。

可動域が小さい

手のひらの向きと面の向きが一緒

今お手元にラケットがある方は厚いグリップで持って打点でラケットを止めてみてください。
その状態でボールの外側を打つことはできますし、スイングもできますがスイングのスピードは上げられませんよね。
手首も大きく動かしてしまうと、

よくある質問


ここからはよくレッスンで「私」が言われることをまとめてみました。
FAQって感じですかね。よくある質問コーナー。

「ラケット面の向きが分からない」

超細かいグリップの持ち方「イースタングリップ」


これは今まで自己流でテニスをしてきた方によく言われます。
今まで厚いグリップで持っていたものを最薄のコンチネンタルに変えると90°以上ラケットの面の向きが変わりますので、それはそうだと思います。
いきなりコンチネンタルグリップで持って対応できる方は是非そのままコンチネンタルグリップで練習を続けてみてください。
ラケット面の向きがいきなり変わりすぎて対応できない方は、少しづつグリップを薄くしていきましょう。1日1mmでもいいので。
少なくともイースタングリップまで薄くできるようにしたいですね。

「難しい…」


難しい…それ、分かります!
でもまずやってみましょう!
まぁ説明を分かりやすくできていない私が悪いんですが、まずやってみましょう。
やってみることでわかることもあります。

(私)「失敗していいじゃん」


1球目からできたら天才です。失敗していいじゃん!というのが私の考えです。
やったことがないことをやるんですから、そりゃ失敗しますよ。
失敗したらそこから次の段階にいけばいいだけの話ですから。

当たりが薄くなって飛ばない


今までラケット面が真っ直ぐになっていたのに、横を向いているわけですから薄くなります。
その持ち方で手首の向きを変えて厚みを調整すればいいんです。

当たりが薄くなって左に行く

今までラケット面が前を向いていたのに、横向いてるわけですから左にいきます
その当たり方のままどうやったら狙った方向に飛ぶかの角度の調整をすればいいんです。

基本練習の注意点まとめ