ダブルスのシチュエーションドリル練習④「初中級編」

ダブルスのシチュエーションドリル練習④「初中級編」
この記事ではクロスラリーの中でダウンザラインに打つためのシチュエーションドリルを紹介しています。

外に追い出されたらダウンザラインに来やすい

【テニス】ダブルスの戦術(雁行陣)(初中級編)_102_ベースラインからダウンザラインに打つ


クロスに打つためにはボールの外側を打つことが必要です。
コートの外に追い出された状況でボールの外側を打つことは簡単ではありません。
※ウインドミルなら簡単にボールの外側が打てます。

簡単にクロスに打てないので、必然とダウンザラインに飛んできやすくなります。
クロスを狙ってるのにダウンザラインに飛んでしまったり、クロスに打てないと判断してダウンザラインに打つ判断をしたり、ダウンザラインに飛んできやすくなります。

ボール出しでコートの外に出す


まずはダウンザラインに打てるように練習をします。
コーチ(コーチ役)は打点がコートの外になるようにボールを出します。
ダウンザラインに打つ人はサイドラインギリギリに打つのではなく、シングルスラインを目安に打てるようにします。
精度にもよりますが、サイドラインギリギリにコントロールするのは簡単ではありません。
プロの試合でもハイライトやHot shotで紹介されますが、あのコントロールがすごいからHot shotなんですね。

ダウンザラインからスタート


コーチ(コーチ役)はベースラインから、打点がコートの外になるようにボールを出します。
ダウンザラインに打つところまでを決まり事として、ダブルスをスタートします。

※捕捉


コーチ(コーチ役)がボールを出す前と、出すタイミングで3人はポジションを変えます。

  • オフェンスポジションからセンターカバーしながらディフェンスポジション
  • ディフェンスポジションからストレートケアしながらオフェンスポジション
  • ベースラインからコートの外へ

この「3人の動き」と「ダウンザラインへ打つこと」を連動させてください。

ボレーはセンターセオリー


この状況ではボレーヤーはセンターにボレーすることがセオリーになります。
アングルに打つことも可能ですが、わざわざ難しいコースを狙わなくてもポイントを獲ることができるシチュエーションです。
後述しますが、自分ができることは相手もできます。
相手はセンターカバーをしてきますので、ここでは相手ボレーヤーの守備範囲ギリギリ外に打つことができたら最高です。
 
ボレーヤーの守備範囲ギリギリ外か、相手ベースラインプレーヤーの方に打ちます。
相手ベースラインプレーヤーはコートの外にいますので、ベースラインプレーヤーの守備範囲はだいぶ外側に寄っています。
その隙間を狙います。

外に寄ったセンターをカバーする


センターカバーのセンターは、コートの真ん中という意味のセンターではありません。
2人の間のことをセンターといいます。
この状況ではベースラインプレーヤーがコートの外に寄っていますので、センターも真ん中よりも外側に寄っています。
このセンターをカバーできるようにディフェンスのポジションをもっとセンターよりに変更して構いません。

まずはこのセンターを優先的に守れるようにしましょう。
そうすると相手は次に相手はアングルボレーを打つようになります。
「アングルボレーを打たれた!」のではなく、「アングルボレーを打たせた」と考えてください。

相手はサイドアウトするリスクを追うことになります。
試合の序盤は相手は気持ちよく決めることができますが、試合の後半になるにつれて緊張からサイドアウトをし始めます。
1回ミスをしてしまったショットは気になってスピードが遅くなったり、選択できなくなります。

ラリーの中からダウンザライン


コーチ(コーチ役)がラリーの中で相手をコートとの外に追い出します。
実際の試合ではこのパターンになったらウインドミルでクロスにも返せるようにしなければいけませんが、ダウンザラインに打つ練習も必要です。
今回は追い出されたらダウンザラインに打つことを約束事にしてプレーしましょう。

ダブルスのシチュエーションドリルまとめ