ローボレーを打つための練習方法

結構難しいローボレー
テニスの基本ショットのフォアハンドストロークから考えると、ローボレーは逆のことをしないといけません。
厚く持っていたグリップを薄く。インサイドアウトのスイングをアウトサイドイン。スイングしてたのにスイングしない。
ミドルボレーくらい高い打点で打てればトップスピン系のボレーでも最初は入りますが、ローボレーはそうはいきませんね。
スライスも基本ショットの1つとして練習に取り組みましょう。
ボレーは基本スライス
ボレーの基本はスライスになります。
ローボレーはサイドスピン
前述した通りボレーは基本スライスですが、ローボレーはサイドスピンになります。
打点が低くなるとスイング軌道がアウトサイドインになりやすいので、上の動画のように純粋なスライス回転ではなく、少しサイドスピンの混ざったスライスになります。
打点が低いのでアウトサイドイン
打点が低くなるとラケットの動きはアウトサイドインになります。
ラケットが横に動くので、ボールには横の回転がかかります。
アウトサイドインのスイングも真横ではなく、前へのスイングも混ざります。
ですので、「後ろから前」と「外から中」2つスイングのミックスになります。
自分でボールを落とす
ローボレーの打点は膝の高さになります。
- 肩より上はハイボレー
- 腰の高さはミドルボレー
- 膝より下はローボレー
- バウンドした直後を打つハーフボレー
ネットより高い打点で打つことができれば速いボレーを打つことができます。
理想はいつも高い打点で打つことですが、相手はそうさせてくれません。
スイングのスピードは一定にする
ローボレーに限らず、スイングのスピードが早くなるほどコントロールは難しくなります。
特にスイングの加速です。
インパクトに向かってスイングスピードが加速する程、正確にインパクトすることは簡単ではありません。
スイングスピードを一定にすることで、スイートスポットに当たる確率を上げます。
逆の言い方をすると、スイングスピードが上がるとスイートスポットに当たる確率が下がってしまいます。
スイングスピードを一定にするためには、スイングをスタートするタイミングを変える必要があります。
自分でボールを落とせば、いつスイングをスタートすれば良いのかタイミングが掴みやすいので、まずは自分でボールを落として膝の高さで打つ練習から取り組んでみましょう。
ラケットセットした状態からスタート
次はコーチ(コーチ役)がボールを手で投げたり、ラケットでボールを出したりして練習する段階になります。
ローボレーを練習する人は、レディポジションではなく、ラケットを打点の後ろにセットした状態からスタートしましょう。
コーチ(コーチ役)がボールを出すタイミングに合わせて、ラケットのスイングスピードが一定にできるようにタイミングを合わせます。
手首は緩めない
スイングスピードを一定にしているので、ボールはあまり飛ばなくなります。
飛ばないからといってスイングスピードを速くしてしまうと、スイートスポットに当たらなくなってしまいますし、スイングスピードが速くなる分、飛びすぎてしまいます。
そこで次に必要になるのが、手首の固定です。
握る力が弱く、インパクトの時にラケット面が当たり負けしてしまうと、飛んできたボールの勢いを吸収してしまって飛んでいきません。
しっかりグリップを握って、ラケット面がボールの勢い人負けないように壁を作ります。その上でアウトサイドインにラケットを動かしていけば、回転がかかって安定してローボレーを打つことができるようになります。
-
前の記事
ダブルスのシチュエーションドリル練習④「初中級編」 2020.12.09
-
次の記事
ハーフボレーを打つための練習方法 2020.12.14