ハーフボレーを打つための練習方法

ハーフボレーを打つための練習方法
この記事ではハーフボレーを打てるようにするための練習方法を紹介しています。

いつハーフボレーをするのか?

ハーフボレーを使うタイミングは、以下の2つの状況です。

  • ローボレーできないくらい短いのでバウンドさせるしかない状況
  • 無理すればローボレーできるがバランスを崩してしまう状況

このような状況ではハーフボレーを選択します。
どうしてもボレーというと、「必ずノーバウンドで打たなければならない」と考えるかもしれませんが、1バウンドして打つことはルール違反ではありません。
ノーバウンドもしくは1バウンド以内に返球すれば問題ありません。
1バウンドしていますのでストロークではないかと間違える方もいますが、技術はボレーの技術で打っていますので、ボレーに分類されます。

ハーフボレーのタイミングの種類


3つのタイミングでハーフボレーを打ってみましょう。

  • バウンドした直後
  • 中間
  • バウンド後の頂点

相手のショットが遅く、バウンドの頂点を狙っても自分が後ろに下がらなくてもいいのであればバウンドの頂点を狙って「も」いいです。
まずはバウンドした直後を狙ういましょう。

後ろに下がらない


ハーフボレーができない方に共通しているのは、ローボレーで打てなかったら後ろに下がってしまうことです。
バウンドした直後を狙うことができないので、バウンドして少し高くなったところを狙おうとしてしまいます。
ボールのスピードが遅ければ返すことができますが、下がりながら打っているので浮き易くなってしまいます。
 
また、下がることが前提になってしまうと、鋭いショットが来たときに間に合わずに返すことができません。
基本の考え方としては下がらずに、その場でハーフボレーで処理する方法を優先しましょう。

自分でボールを落とす


ローボレーの練習でお伝えした手順と同じになりますが、まずは自分でボールを落としてバウンドした直後を狙います。
拍手を2回連続する「タタン」のリズムで捉えてみましょう。
バウンドした直後を狙う理由は自分が下がらないでいいようにすることもありますが、バウンドした直後の方が変化がありません。
バウンドして跳ねるほど軌道が変化していきますので、スイートスポットを外し易くなってしまいます。
ここではタイミングだけを練習したいので、多少スイングが大きくてもOKです。

壁をイメージする


コーチ(コーチ役)は手もしくはラケットでバウンドした直後を狙ってハーフボレーができるようにボールを出します。
目安は生徒がサービスラインに立って、その50cmほど前にバウンドするように出します。
ハーフボレーは飛んでくるボールが少し速い方がそのまま弾き返しやすいので、少しだけ速いボールを出してあげてください。
 
ハーフボレーを練習する人は、まずはラケットで打つのではなく壁をイメージしてください。
多少タイミングがずれたとしても、壁がしっかり保たれていれば相手のショットの勢いでそのまま弾き返せます。

スライスか?トップスピンか?

ハーフボレーはスライスで打つのでしょうか?それともトップスピンで打つのでしょうか?
結論から言えば両方必要です。
よりディフェンシブに打ちたいときはラケットをほぼ動かさずに打ちますので、スライスぎみに飛んでいきます。
 
少し余裕があり、スピードを出したいときはトップスピン系になります。
どちらもにしてもまずは相手コートに返すことが第一優先順位となりますので、回転を考えず、ラケット面で壁を作って、遅くてもいいので返球できるようにしましょう。

スイングは?

タイミングが難しい球種なので、大きくインサイドアウトやアウトサイドインになってしまうとスイートスポットを外し易くなってしまいます。
ほぼ後ろから前でいいのですが、コントロールができるようになってきたら少しだけアウトサイドインで打てるようにしましょう。
ボールには若干サイドスピンがかかるようになります。