下がりながら打つバックハンドハイボレーが打てるようになる練習方法

下がりながら打つバックハンドハイボレーが打てるようになる練習方法
この記事では下がりながら打つバックハンドハイボレーを打てるようになる練習方法を紹介しています。

スイートスポットに当たらないと始まらない

「ボールをよく見て!」というアドバイスはとても簡単ですが、実際に起こっていることはボールを見ていないということ意外にもあるかもしれません。
今回は自分の感覚実際にラケットが動いている感覚の「差」が問題になります。

ラケットのスイング軌道は初級の方はできるだけコンパクトに。
慣れてきたら徐々にスイングの軌道を大きくしていきます。
ラケットヘッドが下を向くくらい後ろから、インパクトで完結します。
惰性でその後動いてもいいですが、ボレーなのでインパクトから先の動きは惰性で問題ありません。
コンパクトなスイングでもインパクトで最大限力を伝えられるようにします。

まずはその場でハイボレー

まずはSTEP1です。
徐々に難易度を上げていくのはどの分野でも同じですが、バックハンドハイボレーの場合、まずスイートスポットに当てること自体が難しいです。
サーブでもそうですが、自分の頭よりも高い位置でラケットを操作したり、ボールと自分の距離を正確に図ることは簡単ではありません。
ですので、まずは自分が思っているところにボールがあってそこをラケットのスイートスポットで当たられる練習が必要です。
STEP1では自分の感覚と実際とのギャップの誤差を修正します。
スイートスポットで打てなければコントロールも出来ませんし。

重心は後ろのままハイボレー

STEP2です。
次は重心を後ろにしたままバックハンドのハイボレーを打ちます。
まだ後ろに移動しなくて良いので重心を後ろにします。
ここでの注意点は重心を前に移動しないことです。
下がりながら打つスマッシュと同じく、重心は後ろになったままでOKです。

パワー < スイートスポット

パワーを優先しようと、体が「スウェー」(流れる)してしまうと、インパクトでスイートスポットに当たる確率も下がりますし、実際にパワーは伝わりにくくなります。

片手の方は裏拳のイメージ

よくあるアドバイスは、裏拳をするイメージでインパクトでラケットを止めるようにして打ちます。
では両手バックハンドボレーの場合はどうでしょう?
両手ではあまり打たないのでイメージわかず、ちょっと素振りしてみたんですが、裏拳ってイメージじゃありませんでした。
ちょっと考えた結果…

バスケットボールのダンクで後ろ向きにするダンクありますよね?
なんかあんな感じかな〜と思います。
後ろ向きで手首を返しますし。他にいい表現あったら追記しますね!

後ろに下がりながらハイボレー

STEP3です。
実際に後ろに下がりながらバックハンドハイボレーを打ちます。
スマッシュの打ち方解説の時も紹介しましたが、後ろに下がりながら打つときは重心は後ろのままでOKです。
状況によっては下がりながら打ってそのままベースラインに下がることもありますので、必ずしもネットに戻らなければならないということはありませんが、理想は打球後にすぐネットプレーに行ける事です。

【テニス】初めてでも分かる!基本ショット打ち方「スマッシュ」

ダウンザラインに打てるようにする


このシチュエーションで優先すべきは相手ベースラインプレーヤーに返すことです。
すでに相手に展開されてしまっているのですが、相手ボレーヤーに打ってしまうと速いタイミングで返ってくることになり、自分が間に合いません。
ご自身の体力やショットの強さによっても変わりますが、基本はダウンザラインとします。

その上でセンターを狙う


ダウンザラインに打つことを基本としながら、少し余裕がある時はセンターに打ちます。
相手ボレーヤーの守備範囲の1歩外側です。
足元に沈めることができればローボレーかハーフボレーか迷ってくれますし、低い打点なのでそもそも返球が簡単ではありません。
ピッタリセンターに打つことができればそのままお見合いをして抜けてくれるかもしれません。

相手がセンターを警戒し始めたらアングル


相手がセンターを警戒し始めらたらアングルを使います。
この時のアングルはサイドスピンで打った方が簡単に角度がつけられます。
スライスサーブを打つ時と同じく、ボールの外側を捉えます。
アングルの方向にラケットを動かしてしまうと、ボールの勢いを殺すことができずにサイドアウトのリスクを下げることができません。

そこで厚みを利用してサイドスピンをかけます。
回転をかけたほうがショットの軌道が安定しますので、自分のミスのリスクも下げることができます。
ボールの外側をメインストリングを使ってサイドスピンをかけます。
すでに相手の逆をついている場合は、触ることも難しいでしょう。
触られたとしてもサイドスピンがかかっているので、打たれた相手から見ると逃げていく軌道になりますので、スイートスポットを外すことができます。

分かりきったところだからこっちも狙う

ウインドミルまとめ(フォアハンド縦のスイング)


分かっていても返球が難しいことが分かりきったところです。
だから狙われるのですが、こちらも狙うなら相手のバックハンドの高いところです。