相手がどこに打ってくるのか分かるようになる練習方法

相手がどこに打ってくるのか分かるようになる練習方法
この記事では相手がどこに打ってくるのか分かるようになる練習方法を紹介しています。

まずは自分がそのショットを打てないと予測できない

自分がスライスを知らなければ、相手がスライスを打ってくるかどうが予測できません。
自分がラットショットを知らなければ、相手がラットショットを打っていることにすら気づくことができません。
ですのでまずは自分がテニスに必要なショットを打てるようになること
自分ができることは相手も同じようにできますので、自分が打つことができれば、相手も同じように選択をします。
これで一気に選択肢が狭くなりますので、予測する第一段階になります。

相手のグリップを見る


相手のグリップを見ることで球種を限定することができます。
厚いグリップならトップスピン系薄いグリップならスライス系のショットを打つだろうという予測ができます。
「相手をみる余裕なんてない!」という方もいらっしゃると思いますが、まだ自分がボールを打つことに一生懸命な時は相手を見ることはできないと思います。
自分が打ったボールが入るか入らないか分からない「ギャンブルショット」を打っている時はそのボールを見ていますので、相手を見ることができないと思います。

ですので、練習の時から自分のミスしない範囲を知っておくことはとても重要なんです。

自分の基本戦術を持つ

【テニス】ダブルス戦術まとめ(一覧・状況別・レベル別)

その日の気分で右へ左へ打っていては、相手の反応も毎回変わってしまいますのでそれを読むのは難しいでしょう。
自分の基本戦術を持つということは、自分の選択肢も限定されますが、相手の返球もそれに合わせた返球になります。
相手の返球はいくつか複数ありますが、全く何も分からない状態からではなく、いくつか選択肢がある中からの返球になるので予測外のショットがきたとしても対応が可能になります、

相手の体勢をみる


相手の体勢を見ます。
私が見ているところは、

  • 腰が浮いているかどうか
  • 顎が上がっているかどうか
  • 頭が下がっているかどうか

これらを見ることで分かることは、

  • 腰が浮いてたら重いショットはこない
  • 顎が上がってたら低いショットはこない
  • 頭が下がってたらポーチボレーのチャンス

このように、相手の体勢を見ることで相手の返球も「ある程度」限定できます。
予測通りに来ない、予測外の状況でもすぐに対応することが可能です。