ショット別スイングの終わり方「基本が分かったら読む目から鱗の考え方!」

ショット別スイングの終わり方「基本が分かったら読む目から鱗の考え方!」

基本が一通り分かったら知っておいて欲しいテニスで大事な考え方を紹介します!

結論:スイングの終わる形はいつも同じではない(同じでない方がいい)

持ち方(グリップ)・スイング・速さ・高さ・スイング・球種色々組み合わせて、どんなショットを打つかが決まります。
上級者になる程、球種の幅が広くなります。
そのために基本を学んだ次は、その考え方を知りましょう!

基本は最小限で最大限を生み出す事

いわゆる普通の打ち方「ベーシックスイング」は最小限の力最大限の力がボールに伝わるようにできるようにしたいです。

フォロースルーは腰から肩の間

時間があるときは体重を乗せる

腕力だけで力強いボールを打っているわけではありません。
体重をボールに乗せて打つためには上の写真のように横向きになる必要があります。
ボールを打ちながら、コンパスの動きをします。
左足が針で、右足が鉛筆になります。
このコンパスの動きができるようになると、ボールに体重を乗せて打てるようになります。

状況に応じて球種を変える必要がある

状況に応じて、また目的に応じて球種を打ち分けます。
跳ねさせたいときはトップスピン。
滑らせたいときはスライス。
滑って曲げたいときはサイドスピン。

スピン・スライス・サイドスピン

高い・低い・速い・遅い

相手を崩すとき、ディフェンスの時、高い打点で打たせる時には軌道の高いショットを使います。
バランスを崩させたい、頭を落とさせたい時は低いショットを使います。
コートに隙間ができた(オープンコートができた)時は速いショットを使います。
相手のタイミングを外した時は遅いショットと速いショットを織り交ぜます。
全てを早く打っているではないです。

球種を変えるためにはグリップとスイングを変える

グリップは大きく4種類あります。
コンチネンタルグリップ(薄い)
イースタングリップ(少し薄い)
セミウエスタングリップ(少し厚い)
ウエスタングリップ(厚い)

厚いグリップでトップスピン

上の写真はセミウエスタングリップで持っています。
厚くなる程にボールを叩きやすくなりますが、厚すぎると手首の可動域の問題でボールの外側を打つことがとても難しくなります。
ですのでセミウエスタングリップがおすすめです。

薄いグリップでスライス

ボールの下側を捉えやすくなるのは、コンチネンタルグリップ。
包丁を持つような角度で持ちます。

ウインドミルはインサイドアウト

ウインドミルはインサイドアウト(内側から外側へ)にスイングします。
ベーシックスイングよりもさらにインサイドアウトにスイングしますので、そのまま縦にリストワークして右耳の横で終わります。

ラットショットはアウトサイドイン

サイドスピンをかけるラットショットのスイングはアウトサイドインになります。
語弊を恐れずにいえば、どちらかといえば下に下がっていくスイングになりますので、腰の高さで打つ時は腰の高さで、肩の高さで打つ時は肩より下にフォロースルーすることになります。