なぜボレーはスライスが基本なのか?

なぜボレーはスライスが基本なのか?
この記事ではなぜボレーはスライスが基本なのかを解説しています。

スライスだとスピードの調整が簡単

結論からいうとスライスがスピードの調整が1番簡単だからです。速いボレーも打てるし、遅くも打てます。遅く打つ過程でドロップショットを打つこともできるようになります。

足元に沈められてもボールの下を簡単に捉えることができる


ボレーのベースをスライスにしていると、予測外に相手に足元に沈められても容易にボールの下を捉えることができるようになります。
咄嗟にディフェンスができるわけですね。
ボールの下を捉えますが、厚みを薄くすることでボールのスピードも深さも高さもコントロールすることができます。

サイドスピンに切り替えることができる


ボレーをスライスで打つためにはグリップを薄く持っておく必要があります。薄く持つことができていれば、そのグリップのままサイドスピンに切り替えることが可能です。
これはトップスピンをベースに打っている方ですとグリップが厚い傾向にありますので、厚いグリップだとボールの外側が捉えにくくなりますのでサイドスピンを打てなくなります。
必然的に角度のついたボレーは打てなくなりますので、相手にとっても返球しやすくなります。

フラットだとスピードが出過ぎてしまう

全ての球種の中で1番簡単にスピードが出せるのがフラット(無回転)です。簡単にスピードが出せるということは、ゆっくり打つことが難しいともいえます。相手のショットが遅ければ自分がスピードをコントロールすることはできるようになりますが、相手のショットが速いのに、自分のショットをフラットで遅く返すことは簡単ではありません。わざわざ難しいことをすると自分のミスを誘発してしまいますので、フラットがベースのボレーは結果「スピードが出過ぎて難しい」という結論に至ります。

トップスピンだと遅く打つことが難しい

ではトップスピンではどうでしょうか?スイングをインサイドアウトアウトサイドインにすることでスイングスピードを逃がすことができますので、相手のショットが速くても自分で減速することができます。
例えば、シングルスをイメージしてみてください。
お互いにベースラインでラリーをしています。相手がフォアハンドの速いショットで自分のフォア側に打ってきました。フラットで少し滑ってくるショットです。これを安全に返球するためにはどうしますか?
そうですね。ウインドミルで対応します。
スイングをインサイドアウトにしながらボールの外側の下を捉えて、スイングスピードを落とさずにボールのスピードを落とすコートが可能になります。ウインドミルもトップスピン系のショットになります。

トップスピンだと短く打つことが難しい

このようにトップスピンでも減速することは可能ですが、スイングスピードを落とさずに飛距離を短くすることは簡単ではありません。ましてや、ネットという障害物を超えて限定されたコート内に納めることは簡単ではありません。できないわけではありませんが、簡単ではないということです。