【テニス】ダブルスの基本戦術(サーブ側編)_101_ネット前でボレーを狙う


この記事ではダブルスでの基本の戦術を紹介します。
結論:1人が前、1人が後ろの雁行陣が基本
雁行陣(がんこうじん)
雁という鳥が飛ぶときにV字の編隊を組み飛んでいく様から名付けれた陣形。
これが基本のポジション。
サーブ側の基本立ち位置
サーブする人(以下、サーバー)はコート半分よりも外寄りのポジションからサーブします。
サーバーのペアの人(以下、パートナー)は、ネット前1.5メートル程の位置にポジションをとります。
※補足
将来的にサーブの速さ、回転量、コースの打ち分けが上級者レベルになると、立ち位置はもっと真ん中寄りになります。
サーバーの役割
サーブの後にベースライン後方に止まるのが基本です。
ベースラインでラリーをすることになります。
ダブルスでベースライン後方から点を取りに行くことは簡単ではありません。
ですので、球種を使い分けて相手のバランスを崩してチャンスを作ること。
これがサーバーのサーブ後の役割になります。
上の写真□の範囲はできればパートナーにボレーして欲しいところです。
後述しますが、パートナーが□の範囲に反応できない場合があります。
ですので□の範囲はサーバーがカバーできるようにしておきましょう。
パートナーの役割
パートナーの役割は、ポイントを取りに行くこと。
ダブルスではネットにいるパートナーの役割がとても大事になります。
パートナーがネット前で仕事をしてくれなければ、ベースライン後方から点を取りに行くことは難しいからです。
その中で優先すべきは、□の範囲を抜かれないこと。
ここを無警戒で相手に狙われると、サーバーは取れません。(カバーできません。)
初心者のボールのスピードであれば、返せる場合も多いですが、初心者を脱却して初級になった時点で、もうカバーできません。
ですので、まずは□の範囲を抜かれないことを頭に入れた状態で、ボレーで点を取れるように動きます。ですので、そんなに大きく動くことはできません。
動けても左右に1,2歩です。
とはいえ、
この□の範囲は1歩で届く範囲です。
抜かれないことを頭に入れておくことを前提にして動けば、1歩で反応できますので、触れないということは滅多にありません。
センターはできればボレーして欲しい
前述しましたが、サーバーからしてみたらセンターの□の範囲はできればパートナーにボレーして欲しいです。
しかしパートナーはストレートを抜かれないことを優先にしていますので、センターの□の範囲はサーバーがカバーできるように頭に入れておく必要があります。
リターン側の立ち位置
次回はリターンのポジションを解決していきましょう。
記事はこちら
基本的にリターン側はディフェンスからのスタートになります。
-
前の記事
ショット別スイングの終わり方「基本が分かったら読む目から鱗の考え方!」 2020.06.30
-
次の記事
【テニス】ダブルスの基本戦術_201_相手のボレーを警戒する 2020.07.02