味方のサーブが遅いときのポジション

味方のサーブが遅いときのポジション
この記事では味方のサーブが遅い時のポジションについて解説しています。

相手リターンによって対応は変わる


味方のサーブが遅い場合、相手のリターンの強さによってこちらの対応も変わります。
サーブは苦手だけど、フォアハンドは速く打つことができる、という人もいますよね。
また、自分がボレーが得意である程度の速さならボレーで対応できる場合はポジションを下げる必要はありませんね。
安全を考えて距離をとっておく必要もありますが、今回は相手のリターンが速いか遅いかで解説していきます。

ストレートを優先的に守る


まずは相手のダウンザラインを最優先で警戒してください。

ここを速いリターンで抜かれてしまうと、サーバーはカバーできません。
このボレーは一発逆転のスーパーボレーを打つ必要はありません。
ラケット面で壁を作って堅牢なボレーができることが需要です。
バレーボールのスパイクを返す壁のようなイメージを持ちます。(ラケットの頭は横に向いてることが多いです。)
壁を作りながら相手コートに入るように向きを調整します

2バックでもOK


相手のリターンが速い場合、至近距離で打てれると危ないですね。
相手も当てようと思って打ってくるわけではありませんが、もし顔に当たったら…
ということでポジションをベースラインまで下げてしまいましょう。
日本のプロ野球でも故意でなくてもデッドボールや、顔の近くに危険球が行ってしまったら帽子を脱いで謝罪を示しますよね。
メジャーとかはどうなんでしょう?
テニスも体に当ててしまったり、顔の近くに行ってしまう時があります。という時は手のひらを相手に見せたり、ラケット面を相手に向けたりすると謝罪の意味になります。
これもテニス特有のマナーになります。