ボールに体重を乗せる2つのフットワーク

スイングのスピードだけで打つと安定性に欠ける
初心者に限らずテニス上級者にも多く見られますが、スイングのスピードだけでボールを飛ばそうとすると安定性に欠けます。
いわゆる「手打ち」と言われるものですね。
「手打ち」で評価されるのは蕎麦とうどんだけですね。
全身を使って打つことにつながる。
ステップインとコンパス
足を前に踏み込むことをステップインといいます。
体重を乗せるために足を踏み込んで重心を前に移動します。
※上の写真だと、左足をボールの方向に向けて踏み込んでいます。(フォアハンド)
ステップインとコンパスで打つことのメリットは体重を乗せてボールを飛ばせることです。
スイングスピードが遅くでも体重を乗せることができれば高い精度でコントロールすることができます。
遅いスイングスピードだと飛ばない?
当然と、速いスイングスピードで打った方が速いショットが打てますし、飛距離も伸びます。
しかしテニスは飛距離や速さを競う競技ではありません。
速いのはいいかもしれませんが、速ければ速いほどコントロールは難しくなります。
毎回スイングスピードの速さを調整する方法もありますが、それよりも
ステップインの後は右足を使って体重を乗せます。
図形で円を書くコンパスをイメージしてください。
左足が針、右足がペンのコンパスです。
左足を軸に右半身が回っていきます。
ステップインと同時に
他にも体重を乗せるためにはステップインのタイミングと同時に打つ方法があります。
ボレーやリターンのターンで打つ時に使うフットワークです。
なぜ手打ちだと安定しないのか?
自分と同じレベルの相手、もしくは以下の相手であれば腕の力でどうにかできるときもありますが、自分のレベルよりの上の相手もしくはパワーがある相手の場合は腕だけでは対応ができなくなってきます。
さらに相手はこちらのタイミングやバランスを崩しにきます。
崩れたバランス、外されたタイミングで打たされることになります。
その時に腕だけではどうにも力を入れて打てなくなりますので、そうなるとコントロールが難しくなります。
バランスが崩されてもそれに見あったフットワークや球種を選択できればいいのですが、
全身を使うことでスイングを含む体のバランス全体が安定する
聞いた話ですが、かのメジャーリーガー野茂英雄投手が野球のピッチングでは素晴らしいコントロールなのに、数メートル先の的に手だけで投げたら驚くほど精度が低かったそうです。
ピッチングでは全身を使って投げてるから精度が高いという見方もできますね。
-
前の記事
味方のサーブが遅いときのポジション 2021.01.18
-
次の記事
トップスピンでもボールの下を打てるようになろう! 2021.01.28