テニスでスイングのフォームよりも大事なこと

フォームとは効率よくボールに力を伝える動きの型のこと
フォームとは型のことであり、バイオメカニクスの点からみて効率的にボールに力を伝えるための動きのことです。
ゴルフのフォームが最も正確に行われるべきフォームの1つですが、テニスは移動しながら打つので、そこまで正確に行うことができません。
相手は自分のバランスを崩しにきますし、タイミングを外しにきます。
効率的にボールに力を伝えることよりも、臨機応変な対応が求められます。
フォームはテニスの構成する1000の要素の1つでしかない
まずはコートの中に入れられるようにならないといけません。
ゴルフで言えば、まず飛距離ではなくフェアウェイの中に打てるようになることが重要なのでしょうか?
それともOBになってもいいからとにかく綺麗なフォームで飛距離を出すことでしょうか?
おそらく前者の方が正しいと思いますが、テニスも綺麗なフォームでアウトするよりも、多少動きが変わってしまってもコートの中に入っているショットの方がいいショットです。
状況に応じてフルスイングしたりしなかったり、スイングをアウトサイドインにしたた、インサイドアウトにしたり、それらを、選択・決断・実行します。
綺麗なフォーム、バイオメカニクスに基づいた効率の良いフォームで打てることに越したことはありませんが、それはテニスを構成する1000ある要素の一部でしかありません。
タイミングのコントロール
素振りではいいスイングができる人でも、実際にボールを打つとなると、タイミングを合わせてスイングしないといけません。
タイミングが早すぎると体が前傾になってしまったり、打点が高すぎて打てなくなったりします。
タイミングが遅過ぎれば打点が後ろになってしまって、腕を振れなくなったりします。
ラケット面の向き
全体的なスイングができるようになってもラケット面のコントロールができていなければ、ボールは在らぬ方向へ飛んでしまいます。
テイクバックからインパクトまで、ラケットの面の向きがいろんな方向に向いてしまうと、インパクトでの面の向きがブレてしまいます。
ですがテニス初心者にとってラケットの面の向きがどこを向いているかを感じ取ることは簡単ではありません。
ですので、ラケットの面の向きを自分で把握できる範囲でスイングをします。
フルスイングを1/1とすると、ハーフスイング1/2、クオータースイング1/4というふうにスイングを小さくしていきます。
そして小さいスイングで面の向きをコントロールすることができたら、1/8→4/1→1/2→1/1というように徐々にスイングを大きくしていきます。
力加減
いいフォームは効率よく力を加えることができます。
初心者でもいいフォームができれば簡単に飛距離を出すことができますが、動きが慣れてきてさらに効率よく力を加えられるようになると、ボールが飛びすぎるようになります。
今度は飛びすぎるボールをコートに抑える段階に移ります。
その時、スイングのスピードをできるだけ遅くします。
スイングスピードを遅くするとボールは飛ばなくなりますが、それでOKです。
飛ばない分はステップインとコンパスでというフットワークでボールに体重を乗せて飛ばします。
スイングのスピードを速くして打っていた時に比べると、ボールのスピードは下がりますが、精度は上がります。
観察力
相手がどんなショットを打とうとしているのかを観察します。
選択肢が狭くなることで対処も早くなります。
コーチがボールを出して打つボール出し練習の時は、どこにどんなスピードで、どんな高さで飛んでくるのかがわかっているので、それに合わせればいいので打ちやすいですよね。
相手がどんなショットを打ってくるのか分かるようになると、準備も速くなるわけです。
ですので、ラリー練習の時は自分のショットが入っているか入っていないかをジッと見ることよりも、相手が
- フォアハンドで打つのか
- バックハンドで打つのか
- いいバランスなのか
- バランスを崩しているのか
- 後ろに下がっているのか
- 前に上がってきているのか
- 打つ前に余裕があるのかないのか
そういう部分を見るようにします。
そうするとだんだんと相手からどんなボールが飛んでくるのか大まかに予測できるようになります。
とはいえ、ガイドラインはあった方がいい
とはいえ、初心者にフォームはなんでもいいです!
好きに打ってください!とは言えません。
こちらである程度のガイドラインは準備しておきます。
このようにスイングすると効率的にボールを飛ばせるようになります。というガイドラインです。
そこから自分の体力やプレースタイルにあった持ち方やスイングに変化していきますので、そこからは自分のテニススタイルを作り上げていくわけですね。
初めから自由にやっていいと言われるとなかなか手がつけられませんが、一度枠にはめてしまった方がスタートしやすく、そして枠があるからこそ、自由な発想が生まれやすいです。
-
前の記事
咄嗟にアングルボレーで切り返せるようになる持ち方 2021.02.05
-
次の記事
点を取るためにはそれで十分である(ボレー編) 2021.02.07