意外と難しい(?)サーブでの膝の使い方

この記事ではサーブでの膝の使い方について解説しています。
目次
ジャンプすることが目的ではない
まず勘違いしてはいけないのが、高くジャンプして打点を高くすることが目的ではないということです。
バレーボールのスパイクのように、高くジャンプする必要はありません。
ボールに地面からの力を伝えるために膝を使う
膝の屈伸を使って、地面の力をボールに伝えるために膝を使います。
地面の力をボールに伝えることができればジャンプをする必要はありません。
膝の屈伸を強く使うことで、「結果的に」体が浮くようなジャンプするのはOKです。
やはりプロテニス選手はみんなジャンプしているように見えますね。
どちらかというとトスが先で膝が後



トスの時に膝を伸ばしてしまうと力を伝えられない
- トスを上げるときに膝を曲げ伸ばしして
- スイングの時は膝が伸びきっている
このような膝の使い方でもスイングが正しくできていればある程度のサーブは打てるようになりますが、やはり地面からの力を使うことができていないので、威力を上げることは難しいでしょう。
腕の力で打っていることになります。
膝を2回使使ってしまう
- トスで1回
- 打つ時にもう1回
膝を2回曲げて打つことがダメ!というわけではないですが、特に必要なことではないので、私は1回でいいと思います。
スクールでのレッスン中の試合など、長時間試合しない場合は、無駄な動きがあっても体力がもちますが、3セットマッチなど1時間以上プレーをしなければならない場合は、体力の温存も考えて体の使い方を選べた方がいいですね。
2回屈伸をしていたのを1回にすることができれば、その分体力を温存することができます。
-
前の記事
ボレーのガチャガチャしたミスを減らす練習のポイント② 2021.01.30
-
次の記事
タイ移住日記-10_タイの人気避暑地Khao Yai(カオヤイ) 2021.02.01