ボレーのガチャガチャしたミスを減らす練習のポイント②

ボレーのガチャガチャしたミスを減らす練習のポイント②
この記事ではボレーでスイートスポットに当てる方法を解説しています。

フェイスの向きを前に向けておく

フォアハンドの切り返しのように、ラケットフェイスを前に向けたままセットします。
やはりフェイスの向きが色々と変わってしまうと、安定しなくなりますよね。

ボレーでもラケットをセットした段階でラケットフェイスが上や外に向いてしまうとスイートスポットを外す要因になってしまいます。
感覚がいい時はスイートスポットを外さずに打てるかもしれませんが、総じてミスの原因になりやすいです。

スイングの軌道はアウトサイドイン


ラケットの面を前に向けるので、ラケットヘッドの向きは外向きになります。ラケットを前に動かしてしまうと体が前傾になってしまいますし、力も伝わり辛くなります。
ラケットを内側に引く動き「アウトサイドイン」でボレーをします。

そうするとボレーには若干サイドスピンがかかることになりますが、それでOKです。

トップスピン系はラケットを動かす

相手の球種がトップスピン系の時は、ボールが下に落ちていきます。
打点と同じ高さで待って、正確にインパクトできればいいですが、予想以上に落ちた時にラケットが止まっているとスイートスポットを外されてしまいます。

下に落ちるので、それに合わせてラケットも動かしながら対応します。

スライス系は一拍待つ

相手のスライス系のショットはトップスピン系に比べると下に落ちません。
むしろスライスがかかっているとボールが打つ直前で浮き上がったりします。

そういう軌道に対応するためにも、相手がスライス系のショットを打ってきたら打ちに行くタイミンクを若干遅らせます。
一拍待つという表現でもいいですし、懐を深くするという表現でもいいですが、いづれにしても少し待てるようにしましょう。