咄嗟にアングルボレーで切り返せるようになる持ち方

咄嗟にアングルボレーで切り返せるようになる持ち方
この記事ではポーチボレーなどで咄嗟にアングルボレーに切り返せるようにできる方法を解説しています。

ポーチボレーで低い打点、またはセンターに低いショットがきたときはアングルボレー

ポーチボレーに出た時、もしくはセンターにきたボールを一打で決めるためには逆クロスにボレーすることが必要ですが、相手のショットが低い時(ネットと同じ高さもしくはそれ以下)は逆クロスにボレーすることは簡単ではありません。
そんな時はクロスのアングルボレーでポイントを終わらせます。

フォアにもバックにも対応できるイースタングリップがおすすめ

超細かいグリップの持ち方「イースタングリップ」

ボレーはイースタングリップくらいで握れるようになるといいと思います。
正確にコンチネンタルグリップで握ってしまうと、バックボレーはいいのですが、フォアハンドで力が入る範囲が狭くなってしまいます。

グリップが厚すぎる(セミウエスタン)と切り返せない

超細かいグリップの持ち方「セミウエスタングリップ」


グリップが厚くなるほど、体の正面にきたボールを返しやすくなります。
しかし、体から遠くにきた時にボールの外側を打てないので、低い打点になってしまった時にアングルボレーに切り変えることができません。

センターに有効なボレーが打てなかったらディスアドバンテージになってしまいます。

グリップが薄すぎる(コンチネンタル)と逆クロスに打てない

超細かいグリップの持ち方「コンチネンタルグリップ」



初めからアングルボレーを打つことが決まっているのであれば、コンチネンタルグリップの方がアングルボレーを打ちやすいですが、逆に高い打点から逆クロスに打つことが難しくなってしまいます。
高い打点は体の向いている方向にそのまま打った方が決まりやすいので、正確にコンチネンタルで握らずに、イースタングリップくらいで握っておいて手首の角度で逆クロスにラケットフェイスを向けれるようにします。

咄嗟にグリップを変えれるならそれでOK

ボレーの短い時間の中で咄嗟にそのコースに打ちやすい持ち方に変えることができるのであればそうしてください。
しかし咄嗟の判断で持ち方を変える余裕がない方は、イースタングリップくらいで握っておくと手首の角度でアングルボレーにも打てるようになります。

ちなみに私は咄嗟の判断の中でも少し余裕のある、グリップを持ち変える少しの時間がある時には持ち替えています。
その時も正確にコンチネンタルや、正確にセミウエスタンというわけではく、少し薄く、少し厚くといった風に少しだけ持ち替えます。
そうすると角度を付けやすくなったり、叩きやすくなったりします。

ここまで持ち方について解説してきましたが、優先すべきは持ち方ではなく面の向きです。
そのショットに必要な面の向きが作れるのであればその持ち方でOKです。