点を取るためにはそれで十分である(ボレー編)

いつもベストである必要はない
「点を取るために常に自分の最高のプレーをしないといけない!」
というのは相手が自分よりもはるか格上の時に自分自身にかけてしまう呪文のようなものです。
数ポイント、数ゲームであればポイントを積み重ねることができるかもしれませんが、常に自分の最高のプレーを維持することはできません。
スピードを落として、コートの内側でプレーすることを覚えることで、最高のプレーからは遠いかもしれませんが、平均的にプレーすることができるので、メンタルの浮き沈みも少なくてすみます。
スピードを落としていい
ボレーのスピードは落としてもいいんです。
スピードを落とすことで自分がコントロールできる範囲で打つことができます。
コントロールすることで自分から展開できるようになり、自分が有利な展開を維持することができるようになります。
コートの内側でいい
シングルスに比べるとダブルスはウィナーが多くなりますが、それでも簡単にウィナーを取れるわけではありません。
相手も負けたくないので、なんとかして返そうとしてきます。
そこで相手に触られないように相手の守備範囲外に打とうとすると、サイドアウトしてしまうので、自分のミスで相手に点を与えることになります。
相手には触られてもいいので、返しにくいところに打つことが優先です。
そしてそれよりも優先すべきは、コートの内側でプレーすることです。
ダブルスでは速さよりも足元に打てることが優先
相手には触られてもいいので、足元に打ち続けることです。
相手は返すことはできますが、足元打っているので、強打はできません。
そこをもう一度ボレーを狙います。
こうすると自分が常に有利な状況を作ることができます。
相手はこの状況を脱するべくより難しいショットを打とうとしてきますが、そうすると相手のミスにつながります。
そうやって自分は強く打たずに、ポイントを積み重ねることができます。
振れる状況でも振らなくていい
時間的に余裕があってラケットを振ることができる状況ってありますよね。
振る時間があるから振っていいのですが、振らなくてもポイントが取れる状況なのであれば、振らずにプッシュして点を取りましょう。
日頃からプッシュしてボレーを打てている人は普段スイングしてボレーしていないので、日頃してい無いことをするとやはりミスにつながります。
振ってもいいのですが、ポイントに余裕がある時などにしましょう。
その時の状況で最低ラインからミスしない範囲の間で打つ
足元に打てばいいといっても、遅過ぎれば相手も簡単に返球できてしまいます。
最初の数ゲームで相手のボレーの力量を観察するとおもいますので、この人にはこれぐらいのスピードで十分自分がアドバンテージを取れる。というスピードを早めに知っておくといいですね。
そのスピードで返球され始めたら、相手が慣れてきたり、相手の予測の範囲になってしまっているので、そうしたらセオリーと逆に打って相手の予測を外しにいきます。
その時もコートの内側に打ちましょう。
外側、外側と考えてしまうと自分が先にミスしてしまいます。
-
前の記事
テニスでスイングのフォームよりも大事なこと 2021.02.06
-
次の記事
【テニス】スタンス・フットワークまとめ 2021.02.07