ワイドにスライスサーブから考える戦術-その①

ワイドにスライスサーブから考える戦術-その①
この記事ではデュースコートでワイドにスライスサーブからの戦術パターンについて詳しく解説しています。その①。

逃げるスライスサーブを打つためには厚みを理解しよう

テニス 厚み thick and thin

こちらからYoutubeでご覧いただけます。
スライス回転をかけているのに、ボールが外に逃げていかない!
そんな経験ありませんか?
厚みのないサーブでは回転がかかっていてもキレがなく、効果がありません。
フォアハンドで回転をかけているのに効果的に跳ねないのと同じように、厚みを理解することで外に逃げる素晴らしいサーブが打てるようになります。

パターン①返せない

テニス スライスサーブ 戦術 ワイド
1番楽なパターンです。
スライスサーブを受けたことがなかったり、スライスサーブを知らない相手はこれだけで最初の数ポイントを取ることができます。
徐々に相手も慣れてきますが、相手が対応できるまではそのまま打ち続けて問題ありません。

パターン②スイートスポットを外していて返せない

テニス off center スウィートスポット
こちらもそのままワイドに打ち続けて問題ありません。
こちらのスライスサーブに対して、

  • 目が慣れていない
  • 軌道を読み間違えている
  • フットワークの選択を間違えている

などなど、さまざまな理由はありますが、まだ対応できていないのでそのままワイドにスライスサーブを打っても問題ありません。

ただ、スイートスポットを外しているので、「たまたま」いいところにボールが飛んできて失点してしまうこともありますが、それは「たまたま」なのでその1点を気にして打たなくなるのではなく打ち続けましょう。

パターン③返せるがストレートにいく

テニス 戦術 スライスサーブ ワイド
外に逃げていくスライスサーブなので、相手はボールの外側が打ちにくくなります。
ボールの後ろを打ってしまってボールがストレートに飛びやすくなります。

相手がストレートにしか打てない場合は、味方ネットプレーヤーにボレーで構えててもらい、センターへのボレーを積み重ねていきます。

パターン④返せるがセンターに飛ぶ

テニス 戦術 スライスサーブ ワイド
ここまのパターン①~④ではスライスサーブと味方のボレーだけで得点できます。
相手がクロスに返すことができずに、ストレートかもしくはセンターにしか打てない場合、味方のネットプレーヤーはポーチボレーに出る必要はありません。
どちらかといえばストレートをより重点的に守ってもらいます
センターにきたらサーバーが返球もできますので、カバーできますが、ストレートを抜かれてしまうとカバーできません。

相手が返せる場合は…

ワイドにスライスサーブから考える戦術-その②

その②はこちらのページでご覧いただけます。