【テニス】ダブルスの基本戦術:ポーチボレー_301_飛び出してボレー


この記事ではオフェンスのボレーとタイミングについて紹介します。
目次
結論:ネットで何もしないパートナーはいる意味がない!
積極的にボレーに出るべし!
ネットに立ってはいるけど、ボレーをしようとする気配がない。
ボレーしてくれないとダブルスはきつい!
相手には何のプレッシャーもかからない!
プレッシャーがかからないので、相手はミスもしてくれない!
積極的にボレーに出ましょう!
ポーチボレーに出る

ポーチボレーとは、味方に向かって飛んでいくボールを飛び出して自分が打つボレーのこと。
「ポーチに出る」”Paoching”と表現されます。
Poach自体には「侵入する、荒らす、密猟する」という意味があるそうです。
頭が下がった時に出る
ポーチボレーに出るタイミングとして、初心者でもわかりやすいのは相手の頭が下がった時です。
相手の頭が下がると、相手はこちらを見ることができなくなります。
また、頭が下がる状況というのは余裕もなくなることが多いです。
そこがポーチボレーのでるタイミングです。
「②崩れた」が頭が落ちた時のことです。
Youtubeテニス倶楽部では「1ランク上の女子ダブルス」!と銘打って、ダブルスでポーチに出て欲しい6つの場面を紹介しています。
脈絡なくポーチに出ない

ポーチボレーに出るタイミングをパートナーと共有できていれば、カバーする動きに入れますので、カバーできます。
しかし何の脈絡もなく、ポーチボレーに出られるとパートナーはカバーできません。
まとめ
脈絡なくポーチボレーに行かれるのも困りますが、
ストレートケアばかりして何もしないボレーヤーは、いる意味がないです。
ですので、ポーチボレーにでるまではいかなくても、
ボレーができる正しいポジションにいてください。
正しいポジションは、基本戦術1、基本戦術2をご参照ください。
【テニス】ダブルスの基本戦術(サーブ側編)_101_ネット前でボレーを狙う
【テニス】ダブルスの基本戦術_201_相手のボレーを警戒する
【テニス】ダブルス戦術まとめ(一覧・状況別・レベル別)
追加解説
基本戦術3を成功させる方法(ネタバレ:とにかくネットに近いところで)
-
前の記事
【テニス】初心者向けダブルスの基本戦術まとめ 2020.07.03
-
次の記事
【テニス】ダブルスの戦術(雁行陣)_302_オフェンスポジションをとる 2020.07.06