ウインドミルは「どこに打てばいい」のか?

ウインドミルは「どこに打てばいい」のか?
この記事ではウインドミルをどこに打てばいいのかについて解説しています。

いつでも打っていいウインドミル

ウインドミルは「いつ打てばいい」のか?

前回の記事ウインドミルは「いつ打てばいい」のか?

①クロス

  • 相手をもっと外に追い出したい
  • もっと角度をつけたい

そんな時にクロスにウインドミルを使います。

例えば


相手が無警戒で打ってきたダウンザラインをクロスにウインドミルでカウンターを打ちます。
この時ウインドミルを選択する理由は、ウインドミルの方がベーシックスイングよりも外側を捉えることが簡単だからです。
速いスピードでウィナーを狙うのではありません。
確実にクロスに打つことで相手に長い距離を走らせます
1点2点なら相手も走って対応できますが、これを1セット通してやられると相手はダウンザラインに打ちにくくなります。

そうすると相手はクロスカウンターが気になってくるので、Doli・Doliが効果を発揮します。

②相手のバックハンドの高いところ”ToTheBackhand”

  • 分かりきった戦術
  • だからこそしつこく打つ

「相手に狙われている」それが分かっていても返しづらいのがバックハンドの高い打点です。
1点2点であれば相手も対応してハードヒットが決まるでしょうが、勝負のかかった場面や緊張した場面であなたはバックの高い打点を狙われてハードヒットできますか?
1回2回打つのではなく、1試合を通してしつこく相手のバックの高いところを狙います。

例えば


全てウインドミルでToTheBackhandを狙います。
相手が嫌になって無理に対応しようとし始めるまで、相手が嫌がってるのを態度に出すまで打ち続けます。
そこまで打ち続けると相手の意識はバックハンドによりますので、ここまでくればクロスがさらに効果を発揮し始めます。

③ショートクロス


①と関係しますが、より角度を優先させたい。
ということはもっとボールの外側を打たないといけないので、ウインドミルが最適です。

例えば


ダブルスではセンターに打つことがセオリーですが、やはりアングルにも打ちたいですね。
ベーシックスイングでは効率よくボールを飛ばせますので、角度をつけると抑えきれずにサイドアウトしてしまうことがあります。
そうするとスイングスピードを犠牲にしなくてはいけないのですが、
しかしウインドミルならボールの外側をいうてることに加え、スイングスピードを犠牲にせずにショートクロスに打つことが可能です。

④回り込んでダウンザライン


ベーシックスイングでもいいのですが、ウインドミルの方がベーシックスイングよりもボールの外側を簡単に打てるので、より正確にダウンザラインに打てる。
さらに逆クロスに打つ演出をすることで、相手の動きを止めることもできる。
逆クロスに打つような演出をするが、実際にはボールの外側を捉えているのでダウンザラインに打っている。

⑤外から巻いてくるダウンザライン


ウインドミルでボールの外側を捉えることができると、ボールに斜めの回転がかかります。
バウンド後に斜めに弾みますが、空中でも野球のカーブのように曲がっていきます。
相手がネットに出てきている時に、相手に届かないように打つことも可能になります。

テニスの王子様の海堂薫のブーメランスネイクがこれをデフォルメした技になりますね。