軌道が低いと上手くいかなくなった時の修正が難しい

軌道が低いと上手くいかなくなった時の修正が難しい
この記事では軌道の低いショットのデメリット(とメリット)について解説してきます。

軌道とはどういうことか?

サイトアイコン
打ったボールの通ったアーチのこと。
「放物線の軌道を描く」などいいます。
高い軌道、低い軌道など、ここでは高さにフォーカスして解説していきます。

何より見た目がかっこいい


低く速いショットを打てると、やはりかっこいいですね
試合のハイライトでもネットギリギリのショットでウィナーを奪う場面をたくさん見ていると思いますが、それが入るからHot shotなんです。

それを基準にしているとミスが多くなります。

上手く行ってる時は相手は攻めにくい


低いショットが上手く行っている時、バウンドも低くなるので、相手は低い打点で打たされます。
さらに軌道が低いことに深さもあるので、相手はディフェンシブなプレーを強いられます。

さらにトップスピン系ではなくフラット系で打った場合、弾むというよりは滑ってくるショットになるので相手にとってはタイミングの取りにくい球種になります。

上手くいかない時はネットとアウトが増える


障害物(ネット)があるのに直線に近い軌道で打ってしまうと、当然とネットに引っ掛かりやすくなります。
そしてネットを越えるためにパワーをあげるとアウトしてしまいます。

そして悪循環に


ネットとアウトが増えて相手にポイントが入ると、自分のミスが怖くなって今まで速くスイングしていたラケットが振れなくなってきます。

振れなくなると、ショットの質は落ちるので、相手をプレスすることができません。

ではどうすればいいのか?

軌道を高くするために下から上へのスイングを織り交ぜますが、回転をかけずに打ってしまうとそのままアウトしてしまいますので、トップスピンで軌道を高くします。
軌道が高いとまずネットしないですし、トップスピンは下に落ちる力が強くなりますので、高く打ってもコートの中に収まります。

速いスイングスピードでも、そのスピードをボールの回転で逃がすことができますので、スイングスピードを犠牲にせずにコートの中に収めることができます。
これらを覚えるためには、そう、ウインドミルの練習が最適です。

意識しなくてもこれらのことが全部まとめてできるようになります。