【テニス】ダブルスの戦術(雁行陣)_302_オフェンスポジションをとる

【テニス】ダブルスの戦術(雁行陣)_302_オフェンスポジションをとる

この記事ではラリー中のオフェンスポジションを解説します。

結論:相手がベースラインから打つときはオフェンス体勢に入る。
相手の体勢をみてポーチボレーに出れるようにする。

オフェンスポジション

オフェンスポジションはネットに近く、またネットより高い打点で打てた方がボレーの攻撃力が上がります。
オフェンスポジションは前です。

相手がベースラインから打つ時はオフェンス

相手がベースラインから打つ時が自分がボレーできるチャンスです。
この時ネットに近づきます。

ネット前約2メートルまで近づく

腕を伸ばしてラケットでネットを触れるくらいの距離感です。
ネットは触ってはいけませんので、あまり近づき過ぎてしまうとラケットを動かすスペースがなくなってしまます。
ラケットを動かせず当てるだけのボレーになり、攻撃力が下がります。

ストレートを気にしながら前に詰める

基本戦術1でも紹介しましたが、ストレートを抜かれてしまうと味方がカバーするのは難しいです。
ストレートも1歩で届くように気を配りながらネットに詰めます。
なので少し左によりながら、前に詰めます。

ネットに近づきながら相手の体勢を見る

以前の記事で紹介した、相手の頭が下がった時にポーチボレーにでるタイミングを観察します。
相手の頭が下がったら素早くポーチボレーに出る体勢に入れるように観察します。
相手がバランスが良く、頭も下がっていない時は無理してポーチボレーに出ない。
相手のボールが甘いコースにきたらすぐに飛びつけるような体勢を取りましょう。

まとめ:脈絡なく攻撃にいくとパートナーがカバーできない

こちらで紹介した通りの手順でネットに詰めてみてください。
いままで闇雲にポーチボレーにでて、「なかなか届かないな…」と感じている方は出るタイミングを間違えていることでしょう。
まずは相手の頭が下がったタイミングを見てポーチボレーに出てみてください。

追加解説