「やはり重い球は返しづらかった」と再確認した時の話

「やはり重い球は返しづらかった」と再確認した時の話
この記事ではやっぱり重い球は返しづらかった話をします。

重い球とは?


重い球とは、

  • スピン量が多い
  • 高く弾む
  • 軌道が高い

スピン量が多いと、しっかりラケットを握っておかないとラケット面がブレてしまいます。
しっかりとラケットを持たないと返せないことから「重い」と表現されているのかもしれません

信じるか信じないかはあなた次第です。

速い球は慣れたら返せる

軌道が低いと上手くいかなくなった時の修正が難しい

高速道路と同じように、始めは速く感じますが、すぐに慣れます。
慣れてくると車線変更もできるようになりますよね。

テニスでも、速い球は最初は目がついていかなかったりしますが、数分で慣れてきます。
慣れてくれば速い球は返せますので、重い球ほどの脅威はなくなります。

また、速くて低い軌道のショットはリスクも高いです。
競る場面、緊張する場面で撃ち抜くことは簡単ではありません。

当てて返すだけ


当てて返してるだけだと軽くなってしまいます。
一見すると振り抜いてちゃんと打っているように見えても、ボールをプッシュしていないと重さがありません。
軽い上に変化もないので、苦にならずミスしません。

相手の球が軽いと自分はミスしないので、相手はもっと難しいショットを打とうとします。
そうすると相手はミスするリスクが上がっていきます。

トッププレーヤーとITFプレーヤーの違い


ITFレベルの選手はスピードが速く、ウィナーも多いがミスも多い。らしいです。
お互いにそのリズムがあっている時は素晴らしいラリーになるが、それを外されると途端にミスが増えます。

ATPのトップレベルの選手はもちろんThaisほっとも打てますが、重い球を選んで打っているので、一見するとボールのスピードは速くありません。
※もちろん一般レベルと比べると速いです。

速いショットを打てるからといっていつも速いショットを打つのではなく、基本は重い球を打って要所要所で速い球を使えるようにしましょう。

重い球を打てるのはセミオープンスタンス

【テニス】スタンス・フットワークまとめ

重い球を打つためにはセミオープンスタンを使います。
体重を乗せて打つステップインとコンパスでも良いですが、内転筋の絞りと股関節を使ったセミオープンスタンスの方がより重いボールを打ちやすいです。