インサイドアウトってなに?アウトサイドインってなに?

インサイドアウトってなに?アウトサイドインってなに?
この記事ではインサイドアウトとアウトサイドインについて解説しています。

単に英語になっただけだけどよく使われる単語


ゴルフや卓球でもそのように表現すると聞きましたので、テニスの専門用語というわけではないと思いますが、ラケットを外側に振ったり内側に振ったりすることをインサイドアウトアウトサイドインと表現します。
「わかりやすい言葉に置き換える」ことも可能なんですが、より深い理解をするためにはやはりリテラシーの向上は無視できません。
テニスリテラシーを高めましょう!

インサイドアウト


ラケットを自分の体の近く(内側)から遠く(外側)へスイングすることです。
後ろから前へのスイングだけではなく、下から上や内側から外側、外側から内側へのスイングを組み合わせます。

ウインドミルはインサイドアウト


ボールの外側を捉えながらラケットをインサイドアウトにスイングするにはウインドミルが最適です。

アウトサイドイン


高い打点の方が簡単。
ただしサイドスピンになりやすい。

打つコースで使い分ける

  • フォアハンドクロスはインサイドアウト
  • フォアハンド逆クロスはアウトサイドイン

フォアハンドをクロスに打つ時はインサイドアウトのスイングを選択します。
アウトサイドインのスイングだと、自然とサイドスピンがかかりやすくなってしまうため、相手をコートの外に追い出そうとした時に、思ったよりも出すことができません。

逆に逆クロスに打つ時はアウトサイドインのスイングで打てるようにしてみます。
アウトサイドインのスイングは自然とサイドスピン「ラットショット」になっている方も多いです。

特に「私トップスピンが打てないんです」「苦手なんです」という方は、ご自身ではフラットで打っている感覚なんでしょうが、サイドスピンがかかっている場合が多くみられます。

知らずに打ってると結果が変わる


打点が低い時はインサイドアウト


打点が高い時はアウトサイドイン

打点の高さでスイングを決めておくことで、予測外の状況に陥っても誤った判断をしなくなります。
例えば、相手の振り遅れやカウンターの早くて低いショッtがフォアハンドにきた時、びっくりしてベーシックスイングで返すよりも、打点が低いからインサイドアウト「ウインドミル!」と決めておくことでびっくりせずに、厚みを変えてディフェンスに切り替えることができるようになります。

動画で確認しよう!