厚みを変えて飛ばせるようにする

そもそも厚みとは何か
厚みとはビリヤードやボウリングで使われる、ボールとボールがどれくらい重なった状態で当たるかを表現するために使う言葉です。
厚くなればスピードが出やすくなりますし、薄くなれば角度がついて回転が掛かるようになります。
ボールとラケットをまっすぐ当てない
ボールとラケットがまっすぐ当たってしまうと回転はかかりません。
少しでもいいのでラケットとボールが斜めに当たるようにしなければいけません。
上に行きやすくなるのが正解
ラケット面とボールが斜めに当たるようにするので、ボールは少し上に上がりやすくなります。
でうのでディフェンス時にはスライスで上に上がりやすいようにして、なんとかネットを越えられるようにするわけです。
徐々に低くしていく
ラケット面を上に向けて水平にスイングしていくと上に上がりやすくなりますが、同じラケット面の向きでも、上から下にスイングすることができれば低く打つことができます。
ですので前々回のエントリー①でも紹介した、アウトサイドインのスイングと上から下へのスイングの2種類を混ぜていくことになります。
薄すぎると上に行く場合
ラケット面を上に向けるとスライスがかけやすくなりますが、ラケット面を上に向けすぎると当然と上に行ってしまいます。
いわゆる薄すぎる状態ですが、スライスロブを打つ時には逆にこの状態を作らなければいけません。
薄すぎても低く打つことができる
薄すぎてもボールを低く打つことができます。
ラケット面を上に向けた上で、上から下へのスイングとアウトサイドインを調整する必要はありますが、リスクもあります。
フレーム側からボールに近づいていくので、どうしてもフレームで打つリスクが出てきます。
これは下のガットで打とうとするとさらにリスクが上がりますので、上のガットでスライスを打つようにするとこのリスクは回避できますし、スムーズなフォロースルーができるようになります。
ボールとラケットがくっつく
よく「ボールを切るように」「擦るように」という表現が使われることがありますが、それも間違いではありません。
しかし本当に、ボールを切るように・表面を擦るように打ってしまうと、スライス回転はかかりますが、ボールは飛びません。
そこで必要になってくることが、「ボールは系で打っている」という視点・考え方になります。
糸を縦と横に交差させて面を作っていますが、実際にボールに触れているのは糸だけです。
この糸をどうやって使うかを考えます。
卓球のラケットとボール
卓球のラケットは表面がラバーになっていて、ボールはプラスチックなので、ボールとラケットがくっついて回転がかかりやすくなっていますが、テニスラケットでも同じことができます。
糸がたわむようにボールを潰しながら打つと、糸とボールがくっつきます。
この状態を作り出すためには腕全体にいい意味で力を入れておく必要があります。
ですので、切る・擦るというイメージではなく「アウトサイドイン」のスイングで「プッシュ」しながら「体重を乗せて」スライスを打つ意識を持つと、スイングスピードが速くなくてもボールは飛ばせるようになります。
-
前の記事
スイングのスピードで飛ばすのではなく、体重を乗せて飛ばす 2021.07.23
-
次の記事
アップルウォッチBearを起動時の音声入力モードを無効にする方法 2021.07.28