【テニス】ダブルスの戦術(雁行陣)(初中級編)_103_ストレートケアをする


この記事では相手がダウンザラインに打ってくる時の対応を解説しています。
結論:相手が外に出た時、前に出てきた時はダウンザラインを警戒する
味方のショットがいいクロスに行き相手が外に出た時、相手はダウンザラインに打ちやすくなります。また、味方のショットが短くなって相手が前に出てきて打点が腰以上になった時、これも相手はダウンザラインに打ちやすいタイミングです。
相手が外から打ってくる
相手がコートの外から打ってくる時は、相手はダウンザラインに打ちやすくなります。
相手に外から打たれたら届かない
相手がコートの外から打ってくるときは要注意です。
自分のポジションがセンターに寄っていると届きません。
ボールの落下地点が同じでも、相手のポジションが違うと届かなくなります。
またコートの外からコートの中に向かってくるショットになるので、相手はサイドアウトのリスクを下げることが出来ます。
相手が外に動いたら自分も外に動く
ダウンザラインに打たれたら抜かれたら、基本的にパートナーはカバーできないと思ってください。
堅牢にプレーするためには、ダウンザラインに打たれても返せるようなポジションを取る必要があります。
ここをバンバン抜かれてしまってはザルです。
カウンターは捨ててまずはセンターに返す
まずダウンザラインに打たれた時に優先すべきは、相手コートに返すことを優先します。
後々にセンターセオリーで空いてのセンターに打つようになりますが、それには少し余裕とボレーの技術が必要です。
相手がコートの中に入って打ってくる
いわゆるチャンスボールです。 相手は強く打てる状況にいます。 ネットプレーヤーとの距離が短くなります。 反応する時間も短くなるので、ボレーで返すのが難しくなります。距離が短いと触れるけど難しい
相手ベースラインから打つ時と同じスピードでも、距離が短いので反応するのが難しいです。
その難しい状況で、スイングしてタイミングをバッチリ合わせてボレーをするのは簡単ではありません。
カウンターで一発逆転を狙うのではなく、スイングしないでブロックすることを優先します。
また、この状況になったらわかるのですが、結構怖い状況です。笑
特に男性で速いショットを打てる人がフォアハンドで構えたら結構怖いです。
体がギョッとして固まります。
リラックスなんて出来ません。
ですので、体にしっかり力を入れて、手首・腕にもしっかり力を入れて相手のショットに負けないようにブロックします。
その中で一瞬余裕ができる時がある
自分の方が相手よりうまかったり、ボレーの技術が上がってくると、この同じ状況でも少し余裕が出てきます。
コートに返すことを優先しながら、相手2人のセンターにボレーします。
【テニス】ダブルス戦術まとめ(一覧・状況別・レベル別)
-
前の記事
【テニス】ダブルスの戦術(雁行陣)(初中級編)_102_ベースラインからダウンザラインに打つ 2020.07.10
-
次の記事
【テニス】ダブルス戦術まとめ(一覧・状況別・レベル別) 2020.07.13