この記事ではBearが同期しなくなってクラッシュしてしまう時の対処法を紹介しています。
相手のサーブが遅い時のリターン

レベルによってサーブのスピードが変わるのでリターンのポジションも変わる
大人でもジュニアでも、中級くらいまではサーブのスピードもそこまで速くはありません。
中級くらいになると球種もスライスサーブ、またスピンサーブにも取り組み始めるので、フラットサーブに比べると変化はありますが、スピードは少し遅くなります。
スピードが遅くなる分、変化でリターンのスイートスポットを外せるようになるのですが、コートの中で2バウンドするくらいのスピードのサーブの時はポジションを上げておいていいですね。
相手の特性が分ったら
最初の数ゲームで相手の特性が分かってきます。
- スピード
- 球種
- 精度
- コース
バックに打ってくるのか、フォアに打ってくるのか、入れるので精一杯なのかが分かってきます。
リターンの基本ポジションはベースラインよりも後ろになりますが、サーブが遅い時はその限りではありません。
「あ、サーブ遅いな。」と思ったらポジションを上げましょう。
初めからリターンのポジションを上げる
サーブが遅いのに、ポジションを後ろにし過ぎると効果的なリターンが打てません。
相手のサーブが速かったり、回転量が多くてバウンド後に勢いがあるサーブの時はポジションをベースライン後方に下げて重いショットを打つこともできますが、相手のサーブが遅いとコートの中に入るしかありません。
リターンのポジションは初めから上げすぎない
ジュニアの試合でよく見る光景ですが、ポジションを最初から上げ過ぎている場合です。
確かにサーブが遅いので、ポジションを上げてもいいのですが、これだともし少し速いサーブが来た時に対応できずに詰まってしまいます。
また、初めから打点の近くにいる場合、自分の足元からボールが突き上がってきますので、返すのも簡単ではありません。
総じて良いリターンを打つことができません。
徐々にリターンのポジションを上げていく
- 相手がサーブを打つ前にベースラインの少し内側にポジションを上げておく
- 相手がトスをあげたらステップしながら前に移動する
- 相手がサーブを打ったらスプリットステップ
- さらに前進してコートの中で打つ
一気にポジションを上げるのではなく、徐々に上げていきます。
リターンの種類を変える
いつも前にでてリターンしていると相手も慣れてきますので、あえて打点を落として重いリターンも打ちましょう。
打点がコートの中になりますので、そこまで重いショットを打つことは難しいかもしれませんが、早いタイミングと遅いタイミングを使い分けることで相手はサービスゲームを気持ちよくプレーすることができなくなります。
ポイントに余裕がある時や、捨ててもいいポイントで色々チャレンジしてみましょう。
試合の前半に球しておかないと、試合の後半では冒険できなくなります。
後半で使うために前半で使っておきましょう。
ポジションを下げることができればウインドミルで重いショッtも打つことができます。
-
前の記事
【WordPress】ついに判明したコンテンツの長さの謎!! 2021.01.10
-
次の記事
味方のサーブが遅いときのポジション 2021.01.18