テニスの基本のスピンがかけれない(と思ってる人)にオススメの練習方法まとめ

テニスの基本のスピンがかけれない(と思ってる人)にオススメの練習方法まとめ

実はみんな自然とスピンを打っている

「スピン」とは回転という意味です。
いろんな種類のスピンがあります。

  • トップスピン(上向き)
  • サイドスピン(横向き)
  • バックスピン(下向き)
  • 斜めのスピン

テニスは球技です。
ボールは球体ですよね、そもそも回転しやすいので、むしろ回転をかけないで打つことの方が難しいです。
「自分は回転がかけれない」と思ってる人、言ってる人のショットにもちょっ〜〜〜〜〜〜〜〜とスピンはかかってます
スピンがちょっとしかかからない理由を以下に上げていきましょう。

スピンがかけれない理由1:スイングの方向

まずスピンをかけたければスイングの方向を見直しましょう。
「スピンがかからない」という悩みは初心者の悩みというよりは、ちょっと打てるようになった初級くらいの悩みですね。
ラケットがまっすぐボールに当たってしまっています。
しかしこれで素晴らしい事ですね。
まっすぐ当てようと思ってまっすぐ当たっているのですから。
※無意識でまっすぐ当てている場合が多いですかね?

スピンはかけれない理由2:ボールの外側が打ててない

これはスピンの次の段階の「トップスピン」に必要な要素でもあります。
ボールの外側を打つ事が必要です。
ボールの外側が分からない方はこちらをご参照ください
ボールの真後ろを打ってもスピンはかけれますが、トップスピンにはなりません。

スピンをかけれない理由3:厚みの調整ができてない

これは理由1と2との兼ね合いになります。
厚みというものが調整ができていないから回転がかからないわけですね。
厚みとはビリヤードやボーリングをしている人には馴染みの言葉ですね。
「厚い」「薄い」と表現します。
厚みについての動画はこちらで紹介しています。
※全日本チャンピオンの金子英樹プロが解説しています。

スピンをかける練習方法1:インサイドアウト(内側から外側)にスイングする

スピンをかける第1歩です。
ラケットを外にスイングしましょう。
「外にスイングして、ボールは外に行かないのか?」
と疑問に思う方もいるかもしれませんが、大丈夫!
ボールの外側を打てていれば、ボールはまっすぐにも左にも飛ばすことができます。
動画にまとめてありますので、ご参考ください。

スピンをかける練習方法2:基準線よりも左へ飛ばす

これは上の動画でも紹介していましたね、左に飛ばせるようになればOKです。

スピンをかける練習方法3:高さを出せるようにする

この練習をするとこういう方もいらっしゃいます。
「ネットを超えない!」
厚みを理解していないと、こういう時にどうすればいいのか分からなくなります。
今までまっすぐ当てていたいわゆる「厚すぎて厚みとは呼べない厚み」で打っていたために、高さが出せないわけです。
そこで回転がかかった分、飛ばなくなるわけですね。
その分安定性が高まるんですが、ではどうすればいいのか。
そうですね、下から上へのスイングを付け足す必要があります。
高さが足りないわけですから、上にスイングすればいいですね。

結論

ウインドミルの練習がこれら全てを含みます。
特にインサイドアウトのスイングで打つことはテニス初心者にはイメージがつかない場合もあります。
理解ができない場合もあります。