フォアハンドの打ち方が分からなくなってきた人に読んでほしい記事(ネタバレ:ウインドミルを練習せよ!)

フォアハンドの打ち方が分からなくなってきた人に読んでほしい記事(ネタバレ:ウインドミルを練習せよ!)

結論:厚みを理解するためにウインドミルを練習しよう

理由1:まっすぐにしかスイングしていない

多いのがこのタイプです。
「後ろから前へのスイング」+「下から上のスイング」=トップスピン
これ以外の方法を知らないことが多いです。
これ「も」正解なんですが、「これだけ」では対応できないのがテニスの難しさであり面白さであります。
「内側から外側へのスイング」+「下から上へのスイング」=エッグボール(ウインドミル)
これ「も」正解です。
この発送がないと、理由2に陥いります

理由2:無理なことをしようとしている

テニスのショットは道具です。
いつ、どの道具(ショット)を選択するかをプレーヤー自身が瞬時に判断しなければなりません。
そりゃそうですね。

いくら素晴らしいバッターも、全ての打席をホームランにすることはできないですよね?
(どうかな?できるのかな?)

でもテニスではそういうことをしようとしている人がとても多いんですよね。
「その状況でそのスイングじゃ入らないでしょ〜!」って感じで。
この現象は中級者に多くみられます。
「こういう風にスイングしたい」「フォアハンドとはこうあるべきだ」みたいな目標があって、それが固定観念になっちゃってる人もいます。

理由:3自然にできているのに固定観念が邪魔をする

例えば初心者の時はディフェンスの時は無理せずにちゃんとディフェンスしていた(高い軌道で)返していたのに、少し速いショットが打てるようになってきた中級者になると、低い軌道で打ち始めます。

スピードが優先だと思っている人

ディフェンスの状況で低く打っても効果はありません。
むしろ遅くても高い方がディフェンスとして成立します。
でもこういう間違った選択をしている方も、試合をすると高いボールを打ち始めます。
なぜか?
ミスしたくない、負けたくないからです。
低いボールを打つと自分が負けてしまうことを分かっているから打たないですね。

解決策:ウインドミルを練習しよう

このウインドミルですが、昔からみんな使っているショットです。
ただし無意識に使っている人が多いので、気づいていない場合が多いです。
・外に追い出されたが、ぎりぎりトップスピンで打てるようなボールを打ち返す時
・後ろに下げられて高いボールを打ちたい時
自然と使っています。
無意識に使っているので、使うべき状況でウインドミルを選択できていません。
使いたい時に使えない。
これではいけません。
ウインドミルを練習して状況にあった道具(ショット)を選択できるようにしましょう!