【完全版】0から覚える!スライスサーブの打ち方

スライスサーブとは
スライスサーブは自分から見て左に曲がっていく球種のサーブです。
ボールには横向きの回転がかかっています。これをスライスサーブと呼ぶのですが、ストロークで打つスライスが逆回転なのに比べ、サーブのスライスは横回転のことを指します。
なぜスライスサーブなのか
上の写真にあるように、回転がかかっている方が難しい印象を持つかもしれませんが、実は回転がかかっている方がボールが飛んでいく軌道が安定します。
スライスサーブの持ち方はコンチネンタルグリップ
持ち方はコンチネンタルグリップで持てるようにしましょう。
コンチネンタルよりも少し厚いイースタングリップでも打つことはできますが、「スピードを上げたい」「回転量を上げたい」と思ったら結局コンチネンタルグリップで持つことになります。
結局、後々コンチネンタルグリップに持ち変えることになるので初めからコンチネンタルグリップで練習しましょう。
スライスサーブは全体的に左に飛ぶ
↑厚い持ち方の当たり方
↑薄い持ち方
↑薄い持ち方の当たり方
ウエスタングリップとコンチネンタルグリップを見比べると分かりやすいですが、厚いグリップだとラケット面は正面を向きやすく、薄いグリップだとラケット面が横を向きやすくなります。
今までウエスタングリップで持っていた方はそのまままっすぐ飛ばしていたでしょうが、薄く持つと当然ながら(自分から見て)左に飛びやすくなります。
スライスサーブは飛ぶ方向を調整する
薄い持ち方になるとボールの外側を打ちやすくなりますので、ボールは左に飛びやすくなります。
- まっすぐ打つとボールが左に行く
- 左に飛ぶので全体的に右にスイングする
このようにボールが飛んでいく方向を調整します。
スライスサーブのインパクトは右肩の上
頭の上だと腕と右耳の距離が近くなりすぎて、腕がうまく回りません。
逆に右すぎると曲がりますが、スピードのあるスライスサーブは打てません。
将来的にスピードと変化の両方が必要になりますので、打点も正しい打点「右肩の上」で打てるようにしましょう。
スライスサーブのフォロースルー
スライスサーブに限らず、サーブのフォロースルーは左膝方向に行きます。
この時小指側から左膝に返ってきてしまうと、ボールのスピードが出なくなります。
ですので、人差し指・親指側から抜けてくるようにフォロースルー(振り抜き)します。
全体の流れ

↑右肘、膝は曲げながら左手を伸ばしてトス
↑左手をさ上げながら右肘が上がっていく
↑インサイドアウトにスイングしながらボールの外側を打つ
↑フォロースルーは左膝へ
-
前の記事
【PremierPro】フレーム書出しだと色が変わってしまう時 2021.08.18
-
次の記事
タイ移住日記-13_あんこが売ってない 2021.10.23